沖縄県産モリンガを使って食パンを作りました【PR】
こんにちは、なかぱんです🍞
前回の記事(➡
こちら)で紹介した、仲宗根さんちのモリンガパウダーを使って、ホームベーカリーでパンを焼いてみました。


粒子が細かいので、お菓子作りやパン作りにそのまま使えるとのことです。パンの場合は小麦粉200gに対して4g程度がおすすめとのことだったので、アドバイス通りの割合で加えました。
モリンガパウダーは見た目は抹茶パウダー、青汁のもとのような緑色の細かい粉末になっています。

そのまま少し舐めてみると…ちょっと青菜のような独特の風味があります。
パッケージに書いてある通り、牛乳と蜂蜜を加えてラテにするとおいしかったです☕✨
子どもたちはそのままの味ではちょっと苦手なようだったので、家にあったうぐいす豆の甘納豆と合わせて、少し甘めの食パンを作ることにしました。
ホームベーカリーでモリンガ入りの食パンを焼こう!
今回も、
Panasonic ホームベーカリービストロ SD-MT4を使って焼きました!
【材料】
強力粉 250g
砂糖 40g
モリンガ 5g
塩 4g
無塩バター 25g
牛乳 100g
水 90g
インスタントドライイースト(金サフ)3g
※砂糖の分量が多いため耐糖性のもの
うぐいす豆の甘納豆 100g

今回は、ホームベーカリーを下記のようにセットしました。
【3食パンコース】【焼き色 淡】【具材投入アラームあり♪】【粗混ぜ】粗混ぜコースは、今回の甘納豆のように、形が崩れやすいものを混ぜるときに使います。形を崩さずに、しっかり具材を生地に混ぜ込むことができる、Panasonicさんならではの技術です。レーズンパンを作るときにも便利な機能です。
チョコチップやレーズンなどは自動投入機能を使いますが、今回は甘納豆が湿っていることもあり、アラームをかけて、音が鳴ったら手動で投入することにしました。

甘納豆以外の材料を入れたらスイッチオン!
甘納豆投入のタイミングまでしばし待ちます。
アラームが鳴ったら甘納豆を投入します。
すでに生地が綺麗な緑色です✨

甘納豆を入れたら、再度蓋を閉めて、スタートボタンを押します。

焼きあがりました~!

モリンガの緑色が綺麗な食パンが出来上がりました✨

今回は食パンコースにしたため、これまでのおうち乃が美などの【パン・ド・ミ】コースに比べると四角い焼き上がりになりました。
モリンガの香ばしい香りと、甘納豆の甘い香りが合わさってお部屋の中がいい匂い~♪

粗熱を取り、スライスしました!
パンの仲間で色鮮やか!抹茶のパンに似ています。
ホームベーカリービストロの粗混ぜ機能のおかげで、甘納豆も一か所に固まることなく、まんべんなく入っています💕うぐいす豆の甘納豆のため、わかりにくくてすみません😢
小豆や金時豆の甘納豆のほうがコントラストがはっきりしてよかったですね、反省😅

おいしそうな匂いに誘われて、息子たちもやってきました。

いただきまーす!
👦これは、いつものとちょっとにおいがちがうけど、おいしい!!
おまめがちょっとはいってて、あまくておいしい~!
と気に入ったようで、お代わりして食べていました。
食パンにすると、モリンガパウダーそのままの時よりも食べやすく、香ばしくておいしかったです。
栄養たっぷりのモリンガを気軽に摂取できていいですね✨
(※モリンガは妊婦さんはお控えください。)
今度はクッキーやシフォンケーキでも試してみようと思います🍪
ごちそうさまでした~!