close

レシピ検索 レシピ検索
編集部

アドベントとクッキー[ドイツ]❶

12月初旬、この時期になるとドイツでは
普段お菓子を作らぬ人もクッキーを焼く。

クッキー生地を子供に持たせ、学校でもクッキーを焼いたり
するほどドイツには欠かせぬ行事の一つです。

スーパーにはクッキーをいれる透明の小分け袋も
置かれ、お裾分けクッキーをアチコチから頂く事も。


その歴史は中世にまで遡り、修道院が始まり
だったとも言われています。

私は、基本クッキーを焼きませんが、
今年は次男の誕生日前後に家を空け、
誕生日ケーキを焼いてあげられませんでした。
そのお詫びが
クッキーです。

一切れのケーキ は目にも満足感を得られるけれど、
クッキーは、つい食べ過ぎてしまうため自制心が
効かぬ私は焼かないように努めています
😬

話を戻して! 

この時期に焼かれるクッキーの中でも、
圧倒的な人気はコレ。バニラキップフェルです。
キップフェルとはドイツ語で三日月という意味
自家製ジャムの消費に焼いたのは、
Engelsaugen(天使の目)左↓
そして余っていたトッピングシュガーを使い、
リースに見立てた普通のクッキー。😅
子供の居る家庭では、伸ばしたクッキー生地を
型で抜き、チョコにトッピングシュガー、アラザン
などを好きにのせたものが多いようです。
私がドイツへ来て初めて食べたのは、
目にも食欲をそそらず、とても美味しいとは
言えなかった、義母の作った絞り出しクッキー。🫢

絞り出し袋を使ったとは思えぬ形。
一体、どうやって作っていたんだろう?
入院中の義母を訪ねた際に訊ねてみよう。

そう思っていたら、玄関チャイム『ピンポーン』🎵
その謎が解けました。👍🏼

アドベントとクッキー[ドイツ]❷へと続く・・・

🐻みたいなドイツ人の夫[クマ夫]と2人の息子
との普通を絵に描いたようなドイツでの暮らし。
1日の大半は台所。 サワードウの匂い中毒。
少しでも添加物を控えられるよう心掛け、
臼で粗挽きした粉でパンとお菓子を
焼いています。畑仕事インテリア好きです。
Instagram ←作ったオヤツの記録画像

ブログRANKING

BOOK オレンジページの本

ブログRANKING

読みものRANKING

SPECIAL

Check!