オレペAI検索
オレペエディターブログ

【スタプロ】NHKの番組を見て感激した話と日々の愛用品&この夏買い足したもの

100円ショップの大創産業(DAISO)が展開する「Standard Products(スタンダードプロダクツ)」(スタプロ)はご存じでしょうか。

7月3日にNHKで放送された『経済バックヤード』でスタプロが取り上げられており、たまたま視聴。(番組も初めて見ました)

間伐材を使うなど環境に配慮した素材でのものづくりを行っていることは、なんとなく知っていました。しかし、番組で紹介されていた日本伝統産業を守り、繋ぐための尽力、その取り組みについてはこの番組で初めて知りました。

改めて企業努力と理念に触れて胸熱。我が家のスタプロアイテムも改めて確認してみました。

日々の暮らしがスタプロに囲まれていた

暮らしになじむ使いやすいデザインが好き。
“くすみカラー”のスタイリッシュなアイテムが心をわしづかむ

お店に足を運ぶと、手が届きやすい魅力的な価格と品質、スタイリッシュなデザインの品ばかり。そして私の大好きな“くすみカラー”のアイテムがズラリ…。ついついカゴが重くなってしまいます。

行くたびに癒されるお店の雰囲気も好き。モヤモヤがたまった時に浄化しに行くお店のひとつです。高価すぎるとストレスが増加するけど、手頃なスタプロならひとつふたつ買えてしまう。

どれも実用的でデザインもよいからら、買ってもそんなに後悔がない。だから通ってしまうんですね。

今回、スタプロについて、つい先日購入した夏支度アイテムも合わせてご紹介します。

「Standard Products(スタンダードプロダクツ)」とは

暮らしを楽しくするアイデアあふれる生活必需品を扱う「DAISO」に対し、「Standard Products」は国内生産者と生活者をつなぐサステナブルな商品が揃うとのこと。キッチン、バス用品、収納アイテム、バッグ、文具、タオル、ペット用品、キャンプグッズに観葉植物も揃います。

2021年に「DAISO」の新業態として渋谷にオープン。2024年7月で国内に133店舗を展開、海外にも進出しており、2025年2月にはアメリカにも初出店しています。オンラインショップがあるのも便利ですね。

300円から1000円台が主な価格帯ですが、100円台の商品も。そのリーズナブルさに加え、すっきりしたスタイリッシュなデザイン。私の大好きな“くすみカラー”が多いのも魅力(強調)。

2025年夏のスタプロ“リアルバイ”【い草キッチンマット】(770円)

めちゃくちゃいい“くすみ具合”で即決。

洗っても汚れが落ちない、そうじの時にめくるのが重くてしんどい、厚みがあってつまずく…そんな10年ほど使った“三重苦の”キッチンマットとついにオサラバ。

スタプロで素敵な「い草キッチンマット」を見つけたからです!

なんともいえない私好みのブルーなグレーな色合い、“い草”から漂う懐かしい畳の香りに癒される。そして圧倒的な軽さと薄さにも感激しました。

そして、価格が税込み770円!もうその場でスリーカウント。即買いです。

2025年夏のスタプロ“リアルバイ”【い草マット】(550円)

畳っぽくて懐かしみが増す色。

さらに玄関用に色違いのベージュ色の「い草マット」も購入。「汚れにくくお手入れしやすい」とのこと。汚れたら硬く絞った布などでふき取ればよいのがラク!

家に来たばかりなのにもう馴染んでいる!

水が飛びやすい&汚れやすいエリアにシンデレラフィット!
玄関用もすっかり床になじんでいます。

早速、い草マットを敷いてみました。キッチン、玄関周りに「い草」の香りが漂い、なんだかホッと安らぐ空間に。

昔から日本で畳の素材として使われてきた「い草」には「湿度調整」「空気浄化」「消臭機能」などがあり、重宝されてきました。い草の香りにはリラックス効果があるそうです。なんだか実家を思い出すなあ。

すべらないのが本当に助かります。

キッチンや玄関になじむだけでなく、裏地がウレタンフォームなのでマットが動かない!以前、底がツルツルのマットを買って踏むたびにズレてしまい、痛い目にあったことが。あのストレスがないのがうれしいですね。

い草マットは長さ&色違いで2種

キッチンや玄関の広さに合わせて組み合わせても。

そんなに激しく夏っぽい感じがせず、1年中使えるデザインも気に入っています。手っ取り早くキッチンの模様替えをしたいなら、このマットを取り入れるのもよいかもしれません。

2025年夏のスタプロ“リアルバイ”【ジュート混ニットサンダル】(330円)

推しクラブの「川崎フロンターレ」ブルーをチョイス。

在宅ワークで欠かせないのがスリッパ。今まで布のスリッパを繰り返し洗って履いていました。ジュートはスタプロのバッグにも展開されている麻の一種。麻袋やロープに使用されているとのこと。

リラックスする家で履くサンダルが痛かったら、もうストレスじゃないですか。ニットは甲部分のバンドに使用されており、伸縮性があって痛くない。

ジュートは環境に優しい天然繊維で吸湿・放湿・通気性があるようです。

靴のサイズは24センチですが、大きめの25-26.5センチを購入しました。(なぜか裏には27cm表記)大きめでも脱げることなくゆったり履けるので楽チン。そして、このゴム底でスベリ知らずなのもうれしい。ずっと履いていたくなるサンダルです。

「スタンダードであること。」を追い求める

スタプロ公式サイトのトップページには「スタンダードであること。」「ちょっといいのが、ずっといい。」などの言葉が並んでいます。

NHKの番組をきっかけに「スタンダード」「ずっといい」を追い求めるスタプロの理念にも深く共感しました。

この物価高でもリーズナブルな価格帯を変えず、スタイリッシュで心をくすぐる商品を開発、発売。そして、海外にも出店して日本の良さを発信しているスタプロ。これからも通わせていただきます!

高田りぶれ(東京) タカダリブレ

オレペエディター

コロナ禍に料理に目覚め、ほぼ自炊生活を継続。プロレス、サッカー、お笑い、相撲、講談等の観戦活動(観活)が趣味。試合を見ながら晩酌、現地観戦後にふらりと行く居酒屋も好き。美味しかった料理をSNSで公開中

- レシピ検索 -