close

レシピ検索 レシピ検索
編集部

ライスペーパーだけじゃない!ベトナムの米文化は奥が深い【シンチャオ・ベトナム料理教室】

津野麻里先生のベトナム料理教室『シンチャオ』に行ってきました。
レッスンを受けるたびに新しい味、食材に出会えて、
ワクワクがとまらないお教室です。

今回新たに出会った食材は、
Bánh Hỏi バインホイ

米の加工品です。
ベトナム語で「Bánh(バイン) ~」といえば、“粉もの”みたいな意味だそうで、
“バイン・ミー” や“バインセオ” はもう、ポピュラーになってきていますよね。

 “Bánh Hỏi” のホイにあまり意味はないみたいですが…
見た目は、ビーフンがくっつきまくったみたいなものです。

日本では乾燥したものが売られているので、ゆでて使いました。
※カルディで売られているという過去のweb情報を見つけましたが、今も取り扱っているかな?

今回は、このバインホイを楽しむメニューを2品習いました。

Bánh hỏi bò đun 牛焼肉とバインホイ

レモングラスや香辛料で下味をつけた牛肉でタマネギを巻き、グリル。

タレは2種類作りました。
①ベトナムの発酵調味料+レモングラス+パイナップル等々
②ヌクマム+砂糖+レモン汁等々(いわゆるベトナムのタレ)

極薄のライスペーパーにハーブ類を乗せ、
ゆでたバインホイと牛肉を乗せて巻き、
タレにつけていただきます。
牛肉は、ちょっとエキゾチックな焼肉という感じ。
タレ①の発酵調味料をつけるととっても複雑な味に。
いやぁ、しみじみ奥深いうまさ。

タレ②だとさっぱりといただけます。

Nem nướng Nha Trang ニャチャン風・つくねとバインホイ

ここに、新たなライスペーパー使いとして登場したのが、
豚肉のつくねの横の揚げワンタンみたいなカリカリ。
ライスペーパーを折りたたんで揚げたものです。

極薄ライスペーパーを広げたら、←米加工品
その上に野菜・ハーブ
つくね
ゆでたバインホイ←米加工品
揚げたライスペーパー←米加工品
 
と、米+野菜+肉+米+米という並び。

米加工品使いの奥の深さよ!
くるっと丸めて
レバーやトマトを隠し味に使ったピーナッツだれにつけていただきます。
豚つくねにバインホイ、
ミントなどハーブの爽やかさ、
そこにカリカリのライスペーパー、
そして濃厚ピーナッツだれ

色んな方向に向いている味が、
ライスペーパーで包まれて一体となり、
まい。 

言うまでもなく、
牛焼肉・豚つくね、どちらもビールが進むメニューです。

今回は、池光エンタープライズさんのベトナムビール付きということで、
みなさんとカンパーイ。
苦みの少ない、さっぱりビールは
お料理の味を邪魔せずグビグビいけちゃいます。

Chè ba màu あずき・緑豆・パンダンゼリーの3色チェー

デザートは、
みんな大好き “チェー”
上から、

クラッシュアイス
ココナツミルクソース 
あずきの甘煮     
緑豆の甘煮      
パンダンリーフで   
色と香りをつけたゼリー

(3色と言いつつ4色に見えますが…白はソースなので💦)

冷たくて
トロトロで
さっぱりした甘さ。

おなかいっぱいでも、
カロリーを気にしていても、
ペロっと食べられちゃう、
です。

ごちそうさまでした♪

ベトナム料理を習い始めてかれこれ…17年
まだまだ知らないことだらけ。
ワクワクがたくさん残っています。

テレビ番組制作会社に勤務しながら、ほんの少し料理動画のお仕事をさせていただいています。趣味:発酵・腸詰め・料理教室。
酒屋の娘である所以か?発酵ものが大好き。パン、麹はもちろんのこと、肉も魚も野菜も、発酵させたくてたまらない!近年はシャリュキュトリにも興味津々。腸詰めしたくてたまらない…
Instagram

ブログRANKING

BOOK オレンジページの本

ブログRANKING

読みものRANKING

SPECIAL

Check!