close

レシピ検索 レシピ検索
編集部
梅仕事

季節の手しごと〜青梅のぬか漬け〜

こんにちは。
糠漬けアーティストの市川菜緒子(ぬかこ)です。

もうすぐ梅の季節。



梅干しや梅酒、梅シロップなど
おうちで楽しむ方も多いのではないでしょうか。

我が家は梅干しを作る前に
青梅を数個ぬか床に入れています。


漬け方は?

青梅は2〜3個がおすすめ!
①青梅のヘタの部分を取る。
②やさしくボウルの中で洗う。
③水気を拭き取りそのままぬか床に入れる。



漬けた実はどうする?

・ずっと入れっぱなしでもOK

一年後に入れ替えましょう。

・食べる場合は3ヶ月後〜
梅の風味は抜けてしまっていますが、食べることはできます◎

実はやわらかく
ぬかのうまみとさわやかな酸っぱさが口に広がります😊




毒はない?

・タネ部分は、
ぬか床のエキスを吸っていてすごく複雑な味ですよ!

・青梅をそのまま食べると毒がありますが
ぬか床で毒素が抜けて食べることができます。

なぜ入れるのか?

①梅の殺菌効果でぬか床を調子よく保ちます。
→これから暑くなる夏に向けて、傷みやすいぬか床にぴったり◎

②梅の風味やエキスがぬか床に入り風味豊かに。

これから梅仕事をする方は
ぜひ2〜3個入れてみてくださいね。


ぬか床がなんだか調子悪いな…
ぬか床に季節感を取り入れたい!という方は
ぜひ!6月に入ったら、ぜひお試しください!

関連タグで他の記事を見る

”五感をつかった、自由で楽しいぬか漬け”をテーマにぬか床作りの楽しさを伝えています。
現在、千葉県多古町にてクラフトサケの酒蔵づくりを目指し動いています。
ぬか床の楽しさと、農村の豊かさを伝えていければと思います。

インスタグラム:https://www.instagram.com/nukazuke.artist/
@nukazuke.artist

ブログRANKING

BOOK オレンジページの本

ブログRANKING

読みものRANKING

SPECIAL

Check!