気になるトピックスを毎日お届け!!

【比べてみた】大人気DAISO『大葉保存ケース』、ペーパー、ポリ袋の鮮度比較1週間レポ

青じその旬がやってきました。とはいえ、私は大好きなので、年じゅう、食べてます(納豆に入れるのがお気に入り。においがさわやかになって食べやすくなるんですよ~)。 週末にまとめ買いしているスーパーで、水にひたひたになって売られている束を、その場にある薄手のポリ袋に入れて買って帰るのがルーティン。それをそのまま冷蔵庫に入れようものなら……

次の週末が近づくころには、しなしな(涙)。こういう残念な光景、見たことありますよね。

湿らせたペーパータオルに包んでから入れるとよいと聞いたことがあり、もちろん試したことはありますが、包んでしまうと中身が見えないので存在を忘れがちなのがデメリット。なにしろめんどくさい!(これが本音!)なのでやめました。

そんな私がDAISOで出会ったのが、巷で話題のこのアイテム。これを使ったら、もうほかの保存方法には戻れません!

●大葉保存ケース 110円
DAISO/https://jp.daisonet.com/products/4582281741835
※店舗によって品ぞろえが異なり、在庫がない場合がございます。

少しの水で、青じそを立てて保存

このケースは、底がV字状になっているのがポイント。本体側面の目安ラインまで水を入れます。

ここへ青じそを入れると……

少しの水量でも茎の部分だけしっかりつかり、葉は水に触れません。ふたを閉じたら、冷蔵庫で保存。倒れると水がこぼれてしまうので、安定した場所に立てて置くのが安心です。ドアポケットのすきまに立てるのもあり。半透明のケースなので青じそがよく見え、使い忘れることはありません。

私は、青じそを入れて食べることが多い、納豆用のストッカーを定位置にしました。

「大葉保存ケース」vsぬれペーパーvsポリ袋へそのまま……鮮度キープ力を徹底比較

「大葉保存ケース」を使うようになって、青じそを無駄にすることがほとんどなくなりました(肌感では、2週間ぐらいは鮮度を保てていると思う!)

でも、もしかしたら……旬を迎えた最近の青じその質がいいからかもしれない!? わが家が冷蔵庫を買い替えて性能が上がったからかもしれない!? 同じタイミングでほかの保存方法と比較したらどうなんだろう?と気になったので、検証してみることにしました。

毎週1束買っている青じそ、今週は2束買ってきました。これを3パターンの保存方法で冷蔵庫に入れて変化を観察します。

↑1束は安定の「大葉保存ケース」に保存。もう1束は半分に分けて……

湿らせたキッチンペーパーに包んでからポリ袋に入れるものと、

買ってきたときのポリ袋にそのままふわっと入れるものに分けて保存しました。

【3日後】

「大葉保存ケース」に入ったものは、ピンピンしていて何の変化もありません。

湿らせたキッチンペーパーに包んでからポリ袋に入れたものは、みずみずしさを保っています。さすが。

買ってきたときのポリ袋にそのままふわっと入れたものは、やや葉が乾燥してめくれ上がり、茎の近くに小さな黒ずみが出はじめています。

【5日後】大きな変化が……

「大葉保存ケース」に入ったものは、茎の断面がやや茶色くなりはじめていますが、葉はフレッシュなまま、ほとんど変化がありません。

湿らせたキッチンペーパーに包んでからポリ袋に入れたものは……あれ?葉の大部分が黒ずんでしまっているものが! 

買ってきたときのポリ袋にそのままふわっと入れたものは、黒ずみは2日前とさほど変わりませんが、葉の乾燥がさらに進んでいます。茎も弱っていて、ポキッと折れてしまいました。

【7日後】

↑左から「大葉保存ケース」に入れたもの(少し食べたので減ってます!笑)、湿らせたキッチンペーパーに包んでからポリ袋に入れたもの、買ってきたときのポリ袋にそのままふわっと入れたもの。右の2つは明らかに劣化が進んでいます。

↑湿らせたキッチンペーパーに包んでからポリ袋に入れたものは、黒ずみがさらに進み、ダメになっていました。手間をかけて保存してもこうなるなんて、残念……。

↑「大葉保存ケース」に入れたものは、1週間たってもこのとおりです! 

このアイテムが手放せない理由、おわかりいただけたでしょうか!?

青じそ1束(約10枚)を出し入れしやすい、絶妙なサイズ設計(幅約10×奥行き4.5×高さ12㎝)ですが、ちょっと葉が大きめのときもちゃんと入ります。水は毎日交換するのがおすすめ。使うたびに替えることに決めておけば、手間も負担もありません。これで保存すれば、最後の1枚まで新鮮なおいしさをキープできますよ!

この記事を書いたのは… 

ライター・まる

プチプラアイテム大好き! 100円ショップの前を通りかかると、ふらふらと吸い寄せられ、しばらく出てこられない女。食いしんぼうでもあるので、キッチングッズチェックも抜かりない(そして、物が増える……)。

あわせて読みたい

写真・文/高丸昌子