
バインミーを家で焼けるようになりたいのです!!!【ニア先生のベトナム料理教室】

「Nia Gohanベトナム料理教室」のバインミーレッスンに参加しました。

ベトナムの避暑地ダラットご出身で、とーってもキュートなNia(ニア)先生。
家庭料理、屋台料理からおもてなし料理まで、丁寧に教えてくださいます。
食器もすべてベトナム製でこれまたキュート。
今回4回目のNia Gohan参加、目的はひとつ、『バインミー』のスキルアップ。
数あるベトナム料理教室の中でも、パン作りから教えていただけるNia先生のレッスンは
とっても貴重なのです。
粉の配合・生地の温度・発酵の見極めなど細かく教えていただき、
“アタマ”ではよくわかっているのですが…
一番の難関は【成型】。

レシピには、
たたいてガスをぬいたら麺棒
のばしたらたたいてガスをたたいてぬく ※「たたいて」が2回は、実際のメモのまま
手前から巻いてころがす(両端すぼめる)
とじる~ころがす
などとメモしているのですが、
家に帰って改めて見ると、
自宅で復習しても、ずんぐりむっくりなパンになること度々。
こればっかりは回数をこなすしか手がないようです。

気を取り直してバインミーに合わせるお料理を紹介。
今回ご紹介いただいたのは、
Bánh mì chảo(バインミーチャオ)
鉄板におかずが乗っていて、バインミーを添えて供されるものです。
☆Xíu Mại(トマトソースのシュウマイ)

ベトナムでも“シュウマイ”って言うんですね…
でもこちらは、皮で包まない、どちらかと言うとミートボールっぽいものです。
お味も、そのままパスタに絡めても絶対美味しい!
☆牛ステーキ目玉焼き添え、特製ソース
ステーキはしっかりと下味をつけ、鉄板で焼きました。

それでは
いただきます♪

サイドメニューは、
ベトナム式のドレッシングを添えたサラダ
豚肉とジャガイモ、ニンジンのスープ
緑豆のチェー
そして忘れてはいけない、ベトナムビール“333”。
シュウマイとステーキは、
バインミーにのせていただきます。

うまぁ~
薄くてパリッとした皮のバインミーは、中ふんわふんわ。
ちぎったバインミーにシュウマイやステーキ、目玉焼きを乗せて食べるのはもちろん、
プレートの上で混ざり合ったシュウマイのトマトソースとステーキのソースを、
バインミーで拭うようにして食べるのがまた美味しくて!
一刻も早く復習せねば。
お家で「外・薄っ、中・ふわっ」のバインミーが焼けるのは…いつ?