【平日作れる時短煮物】5分蒸し煮だけ…なのにこくウマ『れんこんの中華風そぼろ煮』
食卓の定番・煮ものですが、平日の夕食にじっくり煮込んで味をしみこませるのは大変ですよね。そこでおすすめなのが、料理研究家・上田淳子さん流の作り方。おうちでささっと作る煮ものは〈味しみ〉ではなく、〈濃い煮汁をまとわせる〉のがポイントなんです!
今回ご紹介するのは『れんこんの中華風そぼろ煮』。しっかり味&こくたっぷりのそぼろがシャキシャキのれんこんにからまって、ごはんのお供にぴったり。ぜひ作ってみて!
『れんこんの中華風そぼろ煮』のレシピ

材料(2~3人分)
豚ひき肉……200g
れんこん(大)……1節(約300g)
しょうがのすりおろし……小さじ1
ごま油……大さじ1/2
〈煮汁〉
オイスターソース……大さじ1
しょうゆ……小さじ1
水……1カップ
好みでねぎの白い部分の小口切り……少々
作り方(2~3人分)
(1)材料の下ごしらえをする
れんこんは皮をむき、食べやすい大きさの乱切りにして、水でさっと洗って水けをきる。
(2)具材を炒める
フライパンにごま油、しょうがを入れて中火で熱する。香りが立ったらひき肉を加え、ほぐしながらぱらりとするまで炒める。
(3)蒸し煮にして仕上げる
煮汁の材料を加え、煮立ったらアクを取り、れんこんを加えてさっと混ぜる。ふたをし、5分ほど蒸し煮にする(途中一度全体を混ぜる)。ふたを取り、煮汁が1/2量程度になるまでときどき混ぜながら煮つめる。器に盛り、好みでねぎをのせる。
【POINT】
ふたをして、少ない煮汁で〈蒸し煮〉にすれば、短時間で具が柔らかに。最後に煮つめることで、具に濃い煮汁がよくからみます。
水溶き片栗粉で煮汁にとろみをつけても◎。れんこんがたっぷり食べられちゃう(1節使い切り!)のも、れんこん好きにはたまらないですね♪ 『れんこんの中華風そぼろ煮』、さっそく今夜のおかずにどうぞ~!
料理研究家。辻学園調理技術専門学校卒業後、同校の西洋料理研究職員を経て渡欧。フランスのミシュラン星つきレストラン、スイスのホテルなどで料理修業を積み、帰国後に料理研究家として独立。自宅で料理教室を主宰するほか、テレビや雑誌など多数のメディアで活躍。確かな技術とわかりやすい解説に定評がある。
あわせて読みたい
料理/上田淳子 撮影/鈴木泰介 スタイリング/佐々木カナコ 文/編集部・町田









