すぐそこまで近づいてきているジメジメシーズン。
気になるカビやぬめりが繁殖する前に『重曹ペースト』でケアしてみて。
『重曹ペースト』は重曹と水があれば作れるので、思いたったらすぐに実践できますよ♪
『重曹ペースト』の作り方

重曹と水を
2:1の割合で混ぜ合わせる。重曹ペーストの硬さは、歯磨き剤くらいを目安に。
まな板ケア方法
(1)スポンジの柔らかい面にピンポン玉大の重曹ペーストをのせる。重曹ペーストを、まな板全体にスポンジでのばしながらこすり、洗い流す。

(2)水けをきり、シンクの壁に立てかけるなど、なるべく接地面をつくらないようにして乾かす。
1週間に1回を目安に行うと◎。木のまな板の場合、重曹ペーストの代わりに、粗めの塩を使用して。塩をまな板全体にふりかけ、スポンジの柔らかい面で木目に沿って一定方向にこすり、洗い流します。
食品カスと水分が残りやすく、包丁でついた傷に雑菌が増殖して、黒ずんでしまうこともあるまな板。
今からお手入れして、梅雨時期を快適に乗り越えましょう!
教えてくれたのは……
野口志保さん
家事代行サービス「ベアーズ」入社歴14 年のベテラン社員。顧客満足度ナンバーワンベアーズレディの経験を持ち、現在はスタッフの教育担当を務める。メディアにも多数出演。
(
『オレンジページ』2023年6月2日号より)
関連記事
ゴムパッキンがピカピカに! 落ちないカビに効く『漂白片栗ペースト』を試してみた。【梅雨目前】エアコンの〈隠れカビ〉を撃退するなら、いま!