
2014.09.29
※写真はイメージです。
忙しいとか家が狭いとか、子どもが散らかすとか……、家が片づかない理由はいろいろあるものです。確かに家中の片づけをしようと思うと気が重もの。でも収納スタイリストの吉川永里子さんは「1カ所15分の片づけから始めてみて! 引き出しひとつでも片づけば、気持ちがすっきりするはずです」とアドバイスしてくださいます。15分と時間を区切れば気軽に取り組めそうな気がしませんか? さっそく吉川さんが提唱する簡単に片づけるための3ステップをご紹介します!
〈STEP 1 整理〉
片づける場所のものをすべて出し、いる・いらないではなく、「今使っているもの」か「今使っていないもの」かで分けます。「今使っていないもの」は「思い出」としてとっておきたいもの、「処分」するもの、思い出でもないのに処分もできないという「保留」のものに分類し、保管や処分の作業を進めます。
〈STEP2 収納〉
「今使っているもの」について、誰がどんなふうに、どれくらいの頻度で使うのかを考えて、収納方法と場所を決めます。ものの定位置を決めたら、種類ごと、使うシーンごとなど関連性のあるものをまとめて収納できるケースなどをそろえ、中のものがひと目で分かるようにラベリングするとベターです。
〈STEP3 循環〉
使いやすい状態をきちんとキープします! ポイントは「出したらしまう」「増やしたら減らす」「使いにくかったら見直す」です。片づけはそれ自体が目的ではなく、片づけたあと快適になることが目的。うまくいっていないようなら、もう一度ものの定位置や収納方法を見直して。
この3ステップに則って、まずは引き出しの片づけから始めてみませんか? 今年も残すところあと3ヶ月、今からできるときに「1カ所15分の片づけ」を実践したら、大そうじをしなくてもすっきり片づいた家で新しい年を迎えられるかもしれませんよ!
『探しものがなくなる片づけ術』(オレンジページ刊)
『探しものがなくなる片づけ術』では、ここでご紹介した3つのステップをもとに、読者宅の片づけ実例、キッチンやクローゼットなどの場所別の片づけなど、暮らしが快適になる収納のアイディアをいろいろご紹介しています。ぜひご参考に!
■『探しものがなくなる片づけ術』>>
記事検索
丸美屋の「釜めしの素」で 大満足な食卓に!
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
目薬を味方につけて毎日をもっとすこやかに!
東芝の最新オーブントースター「はやいから、おいしい」を実現!
東芝の最新オーブントースターで極上サクサクしっとりトースト
4月18日開催 資産形成&NISAがわかるマネーセミナー参加者募集!
毎日の家事や通勤時間が脂肪燃焼タイムに! 「日清MCTオイルHC」で手軽に脂肪対策
【第2弾】油のパワーを知って、食べてみよう! チキンカツ&レンジ蒸しパン
ブラックペッパーを使って「牛肉とレタスのペッパーライス」
第12回ジュニア料理選手権 開催!
鮮度に自信! 生活がもっと豊かに! イオンのネット専用スーパーGreen Beansを体験してみた!
砂糖の不思議なパワーがわかる! 親子で楽しく作るサイエンススイーツ