みなさん、お待たせしました。
10月17日(月)発売の『オレンジページ』は、年に一度のスイーツ号です!
今回はそのなかから、
にんじんを丸ごと1本分使った〈
キャロットケーキ〉のレシピを公開しちゃいます。
〈ケーキ〉と聞いて、手作りするにはハードルが高いと思っていませんか?
いえいえ、ご安心ください。
今日紹介するのは、
ボールで材料を混ぜたら、そのままオーブンで焼くだけのお手軽レシピ!
専用の型を使わないから、お菓子作り初心者さんにもおすすめですよ。
『キャロットケーキ』のレシピ
材料(口径約21cmの耐熱のガラスボール1個分※1)
卵(Mサイズ)……2個(約120g)
グラニュー糖……100g
サラダ油……100g
〈粉類
※2〉
薄力粉……130g
ベーキングパウダー……4g
にんじん(小)……1本(約100g)
くるみ(ロースト・無塩)……30g
〈フロスティング〉
クリームチーズ……100g
グラニュー糖
※3……25g
〈トッピング〉
くるみ(ロースト・無塩)……20g
※1:今回使用したガラスボールはオレンジページshopで購入できます。※2,3:お好みでグラニュー糖を三温糖に替えたり、粉類にシナモンパウダー小さじ1を加えると、こくと風味がアップして大人向きの味わいが楽しめます。
【下準備】
・粉類は合わせておく。
・にんじんは皮をむき、あればスライサーでせん切りにする。
・生地用のくるみは粗く刻む。
・クリームチーズは室温にもどす。
・オーブンを180℃に予熱する。
【作り方】
(1)卵、グラニュー糖、サラダ油を混ぜる

型のボールに卵を割り入れ(正味100ɡ)、グラニュー糖を加え、泡立て器で1分ほど空気を入れるように混ぜる。サラダ油を3回に分けて加え、そのつどつやが出るまで混ぜる。
(2)粉類、にんじんとくるみを加える

粉類を万能こし器でふるいながら一度に加え、片手でボールを回しながら、ゴムべらで底から大きくすくうようにして30回ほど混ぜる。粉けが残っている状態で、にんじんとくるみを加え、さっくりと5回ほど混ぜる。ボールの側面についた生地をゴムべらでぬぐい入れ、全体になじませる。
(3)オーブンで焼く

180℃のオーブンで50分ほど焼く。生地の中央に竹串を刺して何もついてこなければ焼き上がり。厚手の軍手をはめてやけどに注意して取り出し、すぐにゴムべらをボールと生地の間にそっと深く差し込んで抜き、これを一周繰り返して生地をはがす。ケーキクーラーをボールにかぶせてひっくり返し、ボールをはずして生地をさます。
(4)仕上げる

別のボールにクリームチーズを入れ、ゴムべらでなめらかになるまで練る。グラニュー糖を加え、完全になじむまでよく混ぜる。ケーキのてっぺんにのせてゴムべらで塗り広げ、トッピングのくるみをのせる。
【保存期間】
ラップをして、冷蔵で4日ほど保存可能。
でき上がったら、お好みの大きさに切り分けていただいちゃいましょう!

にんじんをせん切りにして加えることで、ふわっと軽やかな仕上がりに。
くるみのプチプチとした食感と、クリームチーズのさわやかな甘さがくせになって、食べ進める手が止まりません~!
まぁるいフォルムがなんとも愛らしい〈キャロットケーキ〉。
ほっと一息つきたいときのおやつにぜひ作ってみて!
(
『オレンジページ』2022年11月2日号より)
【関連記事】
【オーブン&型いらず】手軽でおいしい『ふわふわ生地のタルトタタン』のレシピ 【レシピ公開中】「バスク風チーズケーキ」はパウンド型でも作れます!【型いらず】バットで作る『ふわふわシフォンケーキ』でクリスマス! 【レシピあり】