
close
レシピ検索
食材からレシピを探す
2015.01.21
おからは、豆腐を作るときにゆでた大豆から豆乳をしぼった残り。〈しぼりかす〉だと思うと、あまり利用価値がないと誤解しがちですが、おからは大豆の栄養素が豊富でしかも低カロリー。そして、食物繊維の含有量は、大豆加工品のなかでもダントツなのです。
こんなヘルシー食材を使わない手はない! おからで作る簡単スナックを小田真規子先生に教えていただきました。
カリッ&もちもち食感の「おからのかき餅」
それでは、さっそく作っていきましょう。材料はとってもシンプル!
おから、上新粉各100g、味のアクセントに白切りごま大さじ2、これだけです。口径20cmの耐熱ボールに入れ木べらでよく混ぜたら、
30~40℃のぬるま湯150mlを加えます。だまがなくなり、全体がなじむまで混ぜます。
ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで約3分加熱します。
加熱後はこんな感じ。まだ、お餅感はありませんね。
水でぬらした木べらでよく練り混ぜます(生地が堅ければ、さらに木べらを水でぬらして混ぜます)。どんどん粘りが出てきてお餅っぽくなってきます。ぬれぶきんをボールの下に敷くと安定して作業がしやすいです。
一つにまとまるまでよく練り混ぜたら、まな板に片栗粉適宜をふり、生地をのせて8×18cmのかまぼこ形に整え、ラップで包んで完全にさまします。
冷めたら生地を幅1cmに切り分けて、あとは焼くだけ!
フライパンを中火で熱して並べ入れ、表面に焼き色がついてふっくらするまで返しながら10~12分焼けば完成です。
さっそく、出来立てを味見してみましょう。外はカリッと香ばしく、中はもっちもち♪ 砂糖しょうゆが相性抜群です。おから特有の青くささはなく、あと引くおいしさ。これで、食物繊維もたっぷりとれちゃうなんて、うれしいおやつですね。
白切りごまのかわりに青のり(小さじ1)を入れたアレンジバージョンもいっしょに作ってみました。こちらは磯の香りがたまりません。
ほかにも、ごまのかわりにゆずを刻んで混ぜたり、のりをちぎって入れたり、ぬるま湯のかわりに豆乳と牛乳(各75ml)を入れたり、といろいろアレンジが楽しめます。また、生地自体に塩(小さじ1/4)を加えれば、なにもつけずそのままいただけます。
おからのかき餅の生地は、残ったら1切れずつラップで包み、冷蔵庫で7日、冷凍庫で1カ月保存できます。まとめて作ってストックしておけば、いつでも焼きたてが楽しめます。腹もちがいいので、軽食にもおすすめです。
健康食品として注目される「おから」。定番の煮ものだけでなく、いろいろなメニューに気軽に取り入れてみて!
★こちらのレシピもぜひ★
~おからがおしゃれなデリ風メニューに♪~
記事検索
いわき・漁港のおかあさんを現地取材 福島のおいしいを訪ねる
vol.84 生しょうがを使って「豚バラのしょうが焼き」
vol.83 ペパーミントを使って「豚肉とねぎのミント炒め」
太平洋の「いま」を知って旬のおいしさを実感!
こだわりのグリーンレモンを「はやうま冷凍」 ポケットマルシェ生産者の声
鮮度を保つため 一尾まるごと「はやうま冷凍」 ポケットマルシェ生産者の声
vol.82 ピンクペッパーを使って「チョコレートバーク」
「北陸のかに」おいしさの理由、ツレヅレハナコさんが語る!
「ほくほく食感」で「はやうま冷凍」のおいしさを実感! ポケットマルシェ生産者の声
vol.81 カレー粉を使って「骨つき鶏のカレー風味から揚げ」
第10回ジュニア料理選手権 受賞者決定!
使わなきゃ損! オレペモニターが「スチームオーブンレンジビストロ」の便利機能を体験!