料理のおいしさ 下ごしらえ次第
いわしをソテーやムニエル、照り焼きにするときによく用いる下ごしらえ。いわしは身が柔らかく、小骨が多いので、包丁よりも手で開いたほうが身がくずれにくく、骨も取りやすい。
まず、いわしはうろこを取り、頭を切り落として、切り口から腹の真ん中にかけて、斜めに身を切り落とし、上の身をめくるようにして、包丁の刃先で内臓をかき出す。腹の中に残った内臓を指でかき出しながら洗い、表面と腹の内側の水けをよく拭く。
腹の切り口を上にして持つ。身と中骨の間に片方の親指を入れ、中骨にそって、尾に向かって親指をすべらせるようにしながら端まで開く。
中骨を指でつまみ上げ、身の部分を手で押さえながら、中骨を頭のほうからはずしていく。尾のつけ根でポキッと折って中骨を取る。
なお、尾のつけ根のところで中骨を折り、身を押さえながら、尾から頭のほうに向かってゆっくりはがす場合もある。
身のくぼんだ部分に斜めに包丁を入れて、残った腹骨を薄くそぎ取る。
記事検索
基本のパンレシピ。初心者さんにやさしい毎日の手作りパンとアレンジ
「可変圧力IHジャー炊飯器 ビストロ」が発売! パナソニックのPRイベントに行ってきました
『みんなが贈りたい。JR東日本おみやげグランプリ』が開催されます!
あえるだけ!濃厚カルボナーラを楽しむ働きざかりの食卓をレポ
【参加者募集!】 小林まさみさん・まさるさんに教わる手軽で美味しい福島ごはん♪
暑い日にこそおすすめ! パンが入った冷製スープ「ガスパチョ」
第11回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
【無料ご招待】「うどんスープ」のアイディア料理レッスン! 今井亮さん料理教室
第11回 ジュニア料理選手権 開催!
【無料ご招待】イタリア産チーズの試食と坂田阿希子さんの5種のチーズ料理レッスン
焼き立てを過ぎても……まだまだおいしい! パンの復活ワザ
シナモンスティックを使って「りんごのコンポート シナモン風味」