材料を見る
S&B スパイス&ハーブを使ったレシピページ>>

副菜

生ハムとモッツァレラのベビーリーフサラダ

PR

更新日 2025/6/7

生ハムとモッツァレラのベビーリーフサラダ
撮影 馬場敬子

ほんのり甘いバルサミコ酢ベースのドレッシングで、ベビーリーフの香りと食感を楽しみます。

0(0件)

更新日 2025/6/7

  • 普通

  • 費用目安

    -

  • カロリー

    137kcal

  • 塩分

    0.8g

※費用や栄養素は1人分で算出しています。

レシピを作った人

大島 菊枝

料理家

      管理栄養士

      東京農業大学卒業。管理栄養士専攻。子どもの頃より栄養学に興味を持ち、研究職(大豆イソフラボン研究)に就く。食とは空間全体で味わうものという思いから、インテリア会社が経営する飲食業に従事したのち、独立。

      クックモード

      画面が暗くなりません

      材料

      無料でお試し!

      2人分
      • 「S&B フレッシュハーブ ベビーリーフ」
        11袋40g相当
      • 生ハム
        2
      • モッツァレラチーズ
        50g
      • トマト
        1/2
      • バルサミコ酢
        大さじ1/2
      • 粗びき黒こしょう
      • オリーブオイル

      安全に調理していただくために

      作り方

      調理

      1. 1

        「S&B フレッシュハーブ ベビーリーフ」は洗ってから、水にさらしてシャキッとさせ、水けをしっかりきる。生ハムは長さを半分に、モッツァレラチーズは一口大に切る。トマトはへたを取り、4~6等分のくし形に切る。

      2. 2

        ボールにバルサミコ酢を入れ、塩、粗びき黒こしょう各少々を入れて混ぜ、【1】のベビーリーフを加えてあえる。オリーブオイル大さじ1/2をボールの縁から加えてかるくあえ、生ハム、モッツァレラチーズ、トマトとともに器に盛り、粗びき黒こしょう適宜をふる。

      初出 オレンジページ 2014年10/14号

      レシピで活躍したのは、「S&B フレッシュハーブ ベビーリーフ」くわしくはこちら>>

      S&B スパイス&ハーブを使ったレシピページ>>

      人気レシピランキング

        料理のきほん

        今日の献立
        Today’s menu

        オレンジページ 8/2号

        NEW

        2025年07月17日発売
        (一部地域を除く)

        ★今年の夏も、ラクにおいしく、麺三昧!下半期の開運アクションも。★ 【特別付録】 献立に困らない。ほぼ20分で完成! Today's Cooking ●とにかくラク!も、新味も!今年のそうめん、どう食べる? ●正しい知識と最新グッズがあれば安心!灼熱時代の熱中症対策2025

        ホームレシピサラダ生ハムとモッツァレラのベビーリーフサラダ

        レシピを作った人

        大島 菊枝

        料理家

            管理栄養士

            東京農業大学卒業。管理栄養士専攻。子どもの頃より栄養学に興味を持ち、研究職(大豆イソフラボン研究)に就く。食とは空間全体で味わうものという思いから、インテリア会社が経営する飲食業に従事したのち、独立。

            人気レシピランキング

              今日の献立

              主菜

              豚バラとなすの重ね蒸し

              • 332kcal
              副菜

              パプリカとみょうがのおかか酢じょうゆ

              • 18kcal
              汁物

              じゃがいもとわかめのみそ汁

              • 73kcal

              オレンジページ 8/2号

              NEW

              2025年07月17日発売
              (一部地域を除く)

              ★今年の夏も、ラクにおいしく、麺三昧!下半期の開運アクションも。★ 【特別付録】 献立に困らない。ほぼ20分で完成! Today's Cooking ●とにかくラク!も、新味も!今年のそうめん、どう食べる? ●正しい知識と最新グッズがあれば安心!灼熱時代の熱中症対策2025