【季節の手仕事】夏みかんでマーマーレード作りに挑戦
こんにちは!2期オレペエディターのイクノです。
先日、夏みかんをいただきました。
おすそわけのおすそわけです。

せっかく無農薬なので、皮ごと使うマーマレードを作ろうと思い立ちました。
毎年いちごジャムは大量に煮ているのですが、
柑橘系のマーマーレードは最後に作ったのいつだっけ?
金柑は砂糖で煮るだけでいいけど、大きめの柑橘は皮の苦味を取るのが大事だよね。。
いろいろなレシピを見て手順を確認しつつ、作業開始!
皮は白いワタの部分をなるべく取ってから千切りにして水にさらし、

ゆでこぼすこと3回。
レシピによってゆでこぼさないものもあるようですが、
あまり苦いのは避けたかったので、しっかりゆでこぼしました。
その間に実の準備。

実は内袋から出して、種はとろみづけのために取っておきます。
むきながらつまみ食い、、もとい、味見。
夏みかんだけど、意外とそのままでもはっさくのようで美味しいな〜
ジャムにしちゃうの、もったいないかな?
それにしてもいい香りです!
実は、作ろうと思い立って作業を始めたときから(すでに夜です)、
煮るときに種を入れるためのお茶パックが我が家には無いことに薄々気がついていました。
直接種を入れたら後から取り除くのが大変そうだし、
種を入れずに作ってとろみがつかないのも嫌だなぁ。
だったら翌日準備してから作業すればいいようなものですが、
こういうのって突然やりたくなってしまうんです。。翌日まで待てない性分。
何かで代用できないかな?と思って調べると、
キッチンペーパーで代わりになるそうです。
キッチンペーパーの真ん中に置いて
いろいろなレシピもそうですが、こういうプチ情報をすぐに調べられるんだから、
インターネットって便利ですねぇ。
左右、上下を順に折り畳んで封筒のようにすればOK。
果肉と砂糖、ゆでこぼした皮を入れて火にかけて、、
あくが出たら取り除きます
しばらく煮て、いい感じになったかな?
種もキッチンペーパーごと取り除けました◎
煮詰まって少しとろみもついたら、完成!
大きな夏みかん2個で、小さめの瓶に3つぶん(とちょっと)できました。

翌日からは、さっそく朝食のヨーグルトに入れたり…

もちろんトーストにのせて。
ブレブレの写真でごめんなさい!
自家製のものは、香りのフレッシュさが市販のものとは比べ物になりません!
甘さもほろ苦さもちょうどよく、たっぷり食べられるのも嬉しいです。
春は苦味のある食べ物が嬉しく感じるのは不思議ですね。
次はマーマーレードを使ったお菓子も作りたいな〜と思っています♪