close

レシピ検索 レシピ検索
編集部

鯛のかぶと煮は、なぜかニンニクで、必ずこのお皿で。

こんにちは。 

(今日は魚を食べよう)と思ってスーパーへ。
物価上昇が止まらないこのごろ、
切り身よりもリーズナブルな鯛のアタマを購入。
(2切れで切り身700~800円、アタマ200円程度でした)
下処理に手間がかかる分、お安いのかな?

さぁ、かぶと煮を作ろう!
鯛のかぶと煮を作るにあたっての決め事が2つ。

■1つ目はニンニク。
料理上手な伯母に習った作り方では、ショウガではなくニンニクを使います。
なぜか「鯛にはニンニク」がこだわりだそうで。

皮目に熱湯をかけてウロコを丁寧に除き、
鍋に酒・醤油・みりん・砂糖・水を入れ
鯛も入れちゃいます。
そこへニンニクスライスとタカノツメをON。
煮立ったらアクを取り、落し蓋と鍋蓋をして15分ほど煮るだけ。

 ■2つ目のこだわりはお皿。
かなり前に福岡の骨董屋さんで購入したもの(古伊万里かな?)です。
鯛のかぶと煮の時にだけ登場する我が家のレアアイテム。
茶色一色の煮魚がよそいきな感じになるのでお気に入りです。

さて、ニンニクが効いた鯛は、
ショウガで作るよりもキリっとしていて
ごはんにも、お酒にも合います。(コレ大事)

魚のアタマは、下処理に手がかかりますが、
切り身と比べると、見のしまった部分やトロッとした部分など
いろんな食感が楽しめておすすめ。
何よりも、お安いのがうれしいですね。
ごちそうさまでした♪

関連タグで他の記事を見る

テレビ番組制作会社に勤務しながら、ほんの少し料理動画のお仕事をさせていただいています。趣味:発酵・腸詰め・料理教室。
酒屋の娘である所以か?発酵ものが大好き。パン、麹はもちろんのこと、肉も魚も野菜も、発酵させたくてたまらない!近年はシャリュキュトリにも興味津々。腸詰めしたくてたまらない…
Instagram

ブログRANKING

BOOK オレンジページの本

ブログRANKING

読みものRANKING

SPECIAL

Check!