close

レシピ検索 レシピ検索
編集部
関東風お雑煮

35歳で入れ歯の私が気付いた、入れ歯でもお餅が食べられる方法【餅の食べ方】

入れ歯があっても餅を食べられる方法

みなさんあけましておめでとうございます🎍

フリーランス管理栄養士の菱沼未央です。

本年度もオレペエディターとして活動してまいりますので
どうぞよろしくお願いいたします💓


記事を読んでくださったり
記事をシェアしていただけたりすることが
日々の更新の励みになっています。

みなさん、いつも本当にどうもありがとうございます

さて、お正月があけて数日経ちましたが
みなさんお餅は召し上がりましたか?

私は実は35歳にして早くも入れ歯があり(食いしばる癖があり歯根が折れて抜歯😵)
お餅や干し芋、キャラメルといった粘着性の高い食べ物が食べられないのです…。

お餅にくっつき入れ歯が外れ、一緒に飲み込んでしまうと悲劇なので…。


そんなわけで
ふだんは一切お餅は食べません

ここ数年はお正月にも食べていませんでした。

ただ、今年は息子(5歳)もお餅デビューしたこともあり
私も無性にお餅が食べたくなり…


た べ て み ま し た!!!!!!!


どう食べたかというと



はじめから入れ歯を入れずに食べた!!!!

です。笑

気付いてしまったのですが
お餅って柔らかいじゃないですか。

歯茎で噛んでも全然痛くないんですよね。

それならば
外れることに怯えながら入れ歯で噛むのではなく
歯茎で噛めばいいと。




…すみません。
すごく「真理に辿り着いた」感出してますが
ただ入れずに食べただけです。笑

部分入れ歯が外れるのが怖くてお餅食べられない方は
潔く外したまま食べてみてください。

意外と困りません。

*咀嚼不足による窒息には十分ご注意ください!高齢者の入れ歯外し咀嚼はおすすめしません!

我が家のお雑煮
我が家のお雑煮

お正月のお餅の食べ方

みなさんはお正月にお雑煮は食べましたか?

私は大鍋3回分食べました🤣

息子がお雑煮大好きすぎて
何度もリクエストされるので
何度も作りました。笑

レシピはないですが、毎年同じ味に作ります。母の味です。

毎回大鍋いっぱいに作るのに、なぜか1日でなくなる
毎回大鍋いっぱいに作るのに、なぜか1日でなくなる

〈作り方〉
  1. 昆布と干し椎茸をたっぷりの水に入れて一晩戻す。
  2. 大根、にんじんは銀杏切りに、八つ頭(もしくは里芋)は大きめの一口大に切って下ゆでする。しいたけは薄切りにする。
  3. 鶏もも肉は一口大の1/3ほどに切る。
  4. 鍋に1(昆布ごと)と2.3を加え中火にかけ、沸騰したらあくをとる。
  5. 白だし、本みりん、しょうゆ、塩を加え20分ほど煮る。火を止め蓋をして味を含ませる。
  6. 温め直して器によそい、餅を加える。ゆず皮、薄切りにしたなると、小松菜(もしくは大根葉もしくは三ツ葉)を添えたらできあがり。

我が家はスタンダードな北関東雑煮です。

みなさまのおうちはどんなお雑煮でしょうか?

お餅は窒息事故も多いので
安全においしく食べていきましょうね💓

お餅なしでもお雑煮はおいしい
お餅なしでもお雑煮はおいしい

政府広報オンライン>トップページ>安心・安全>救急>餅による窒息に要注意!喉に詰まったときの応急手当は?

2025年1月1日
餅による窒息に要注意!喉に詰まったときの応急手当は?

関連タグで他の記事を見る

おいしいものが大好きなフリーランス管理栄養士。
惣菜管理士/パンシェルジュ/離乳食・幼児食コーディネーター/5歳男の子のママ。
レシピ・献立作成、講演活動、フードスタイリング・撮影、栄養相談、栄養コラムの執筆等を行う。

菱沼未央の Instagram:@fujifab12 はこちら

ブログRANKING

BOOK オレンジページの本

ブログRANKING

読みものRANKING

SPECIAL

Check!