close

レシピ検索 レシピ検索
編集部

サワードウでパン作り①

日本にいた頃、妙に早起きしては、ホシノ天然酵母でパンを焼いていた。
今は亡き母も好きで時々持って行ったなぁ。🥺

ドイツへ来てからも友人に無理言って、ホシノ天然酵母を送ってもらい時々パンを焼いた。
こちらドイツでは、どこのスーパーへ行っても45g入の生イーストが安く買える。
このインフラ前には10セントで買えるお店もあった。

何年も前から自家製酵母に興味を持っていたものの、手付かずのまま月日は流れた。

2022年の夏。ハンブルグに住む夫の幼馴染を訪ねた際、
誰それから分けてもらったという、ライ麦のサワードウ=種を更に分けてもらいました。

そして奥さんから贈られた、一冊の本。
これが私に火を付けた。👊🏼💪🏼👍🏼

ただ、我が家は彼らのように裕福ではない。
何一つ買うにも、時間をかけて話し合うのが掟。

家庭用の石臼も決して安くは無い。250度のオーブンで45分。
予熱を含めた電気代。光熱費も上がっている。📈 有機栽培農家から取り寄せる麦の価格。
週末のパン屋での購入額と照らし合わせて計算し、夫から出た🆗のサイン。

ふわふわ、フッカフカの真っ白なパンも美味しいけれど、
健康に留意して、ライ麦とスペルト麦、
そして日本でも買えるかな?古種の黄小麦に落ち着いた。



https://urkornpuristen.de
挽いた粉の香り、そこへサワードウの香りが
重なって、
私達家族にとっては、申し分のない美味しさです。


パン屋さんで買ってきたパンが時には食べたいと、言い出すかと心配したけれど、今のところ無し。
4−5日経ってもシットリ。
軽くトーストしたら香りも蘇る。

ライ麦はグルテンが殆ど含まれぬため、ドイツのパン屋さんでも9割方はイーストを加えているそうです。
けれど私はサワードウのみ❗️ 鍋に入れてオーブンで焼いています。

水の分量を乳清に変えたり、ビーツを加えたり。粉も3−4種混ぜてみたり。
長男はライ麦100%がお気に入り。

もっと早くに始めるべきだった。😩

サワードウもパンに合わせて2ー3種類、育てている方をインスタでも見かけるのですが、も〜少し勉強してからだ。😬

関連タグで他の記事を見る

🐻みたいなドイツ人夫[クマ夫]と2人の大学生息子
との普通を絵に描いたようなドイツでの暮らし。
1日の大半は台所。 サワードウの匂い中毒。
少しでも添加物を控えられるよう心掛け、
臼で粗挽きした 古代小麦でパンとお菓子を
焼いています。畑仕事インテリア好きです。
Instagram ←作ったオヤツの記録画像

ブログRANKING

BOOK オレンジページの本

ブログRANKING

読みものRANKING

SPECIAL

Check!