【ぼる塾田辺さんの教え】とらやのようかんとお茶のペアリングを実践してみたら
みなさんこんにちは。ぼる塾の酒寄です。
メンバーにおいしいものを紹介してもらうこの連載! 今回のおいしいものはこちら!
田辺さんから、とらやの東京ミッドタウン店限定ほうじ茶&紅茶

「ようかんはとらや! 子供の頃から大好き!!! 常に持ち歩いています!
京都創業のものと最近知って驚きました。和菓子の王様です!
ほうじ茶と紅茶は東京ミッドタウン店限定!
友達に教えてもらって良いものを知りました! これからの季節に最高!」
■ スイーツの実力をいちばん発揮させるには
わたしの相方田辺さんは芸能界スイーツ女王と呼ばれています。スイーツ女王と呼ばれるくらいなのでそれはそれはスイーツを愛しています。そんな彼女がスイーツに対していつも言っていることがあります。
田辺さん「みんなスイーツ単体で食べすぎ! お茶は?! スイーツを食べるならそれに合った飲み物を用意しないと!」
田辺さんはスイーツと同じくらいお茶も愛しています。彼女とスイーツを食べるときは必ずお茶も淹れてくれます。それが楽屋だとしても、「待って! お茶を用意するから!」と言ってかばんから茶葉を取り出して用意してくれるのです。
田辺さん「良い? スイーツはきちんと選んだ飲み物とセットで食べることによっていちばんおいしさを発揮するの! おいしいスイーツが食べたいならまずそこをしっかりしないと! わたしはぐうたらだけどスイーツのためのお茶の用意はサボらずにやるよ」
確かに、田辺さんが用意してくれたお茶と共に食べるスイーツは毎回びっくりするほどおいしいです。
わたし「このお菓子おいしいね」
田辺さん「そこでこのお茶を飲むとさらにおいしくなるわよ! 飲んでみて」
わたし「本当だっ! すごく合う! よりおいしくなった気がする!」
田辺さん「でしょ! やっぱりスイーツと飲み物のペアリングって大事よ」
そんなペアリングを大切にする田辺さんだからこそのおいしいものを今回は教えてもらいました!
田辺さん「とらやの東京ミッドタウン店限定で販売されているほうじ茶と紅茶があるんですって! 気になる!」
田辺さんはとらやの大ファンです。化粧ポーチに口紅と見せかけてとらやのようかんを忍ばせているくらいだいすきです。
田辺さん「ほうじ茶も紅茶も絶対にとらやのようかんに合うよね! 試さなきゃ! これから買ってくる!」
田辺さんはその情報を知ってすぐにわたしに教えてくれたうえ、さらにそのまま買いに行くという食へのアグレッシブさを見せてくれました。しかも、
田辺さん「酒寄さんの分も買ってきたよ!」
なんと私の分まで買ってきてくれたのです! さすが、田辺さん!

田辺さん「季節限定の小形羊羹『新栗』も買ったからお茶といっしょに楽しんでね! 絶対にお茶といっしょに楽しむのよ!」
これは早速ペアリングを楽しむしかありません!

とらや東京ミッドタウン店限定 ほうじ茶『京の言』(きょうのこと)
※数に限りがあるため、店頭に並んでいない場合があります。

とらや東京ミッドタウン店限定 紅茶
※数に限りがあるため、店頭に並んでいない場合があります。

小形羊羹『新栗』
※『新栗』の販売期間は2025年10月1日(水)~11月中旬(無くなり次第終了)ですので終了している可能性があります。

ちなみにとらやのショッピングバッグは黒を基調とした袋にゴールドの虎が描かれていてとてもオシャレです! 持ち歩きたい格好良さ!
わたし「さて、どうやって楽しもうかな」
もらったようかんをほうじ茶と合わせるか紅茶と合わせるかで迷います。『和×和』の組み合わせで絶対においしさが約束されているほうじ茶とも合わせたいし、けれども紅茶とようかんの組み合わせも非常に気になります。
わたし「どうしよう……そうだ! 両方とも楽しめば良いんだ!」
ひとりで楽しむお家のお茶会ならそれもありでしょう! と、ほうじ茶と紅茶両方とも楽しむことにしました。パッケージの裏側においしくお茶を淹れるための説明が書いてあるので、その通りにほうじ茶と紅茶を淹れていきます。

ジャーン! 完成です! 普段お茶の様子はどこにも見せずにひとりで楽しんでいるので食器がバラバラなことをお許しください。
白いカップにほうじ茶が入っています。この白いカップは中国茶専用の茶器なのですがサイズ感が良くてとても優秀です。格好良いカップは麒麟の川島さんからいただいたものです。こちらで紅茶を淹れました。ようかんが入っている豆皿ははるちゃんがくれた可愛い星のカービィです。一見バラバラに見えますがわたしの宝物というコンセプトがあります!
わたし「それではいただきます! まずはお茶を楽しもうかな」

ほうじ茶『京の言』は香りがとても良く、香ばしいほうじ茶ならではの香りが一気に広がります。宇治茶のなかから、和菓子に合うものを選んでいるそうで、パッケージの通りに淹れると味は結構濃いめに仕上がります。ですが苦みはなくまろやかで飲みやすい! これは単品で飲んでもおいしいほうじ茶です。

紅茶は和紅茶専門店の紅葉(くれは)さんの協力のもと作られたとらやの和菓子に合う紅茶だそうです。香りは普通の紅茶よりも控えめに感じました。飲んでみるとすごくまろやか! とにかくまろやかです! 紅茶特有の渋みと苦みを抑えめにした優しい味わいで、ストレートの紅茶が苦手な人でもこの紅茶なら飲みやすいと思いました。
わたし「どちらのお茶もまろやかさが特徴的だな。これが和菓子に合うって事なのかな? 飲み物は苦い方が甘い和菓子に合うような気もするけど……とりあえずようかんも食べてみよう」
小形羊羹『新栗』は裏ごしした新栗と白あんで作られており、一口かじるとその滑らかさに驚きます。上品な白あんの甘さを感じながらほっくりした栗のおいしさも感じられ、滑らかなのにほくほくさも体験できる一品です。やはりとらやのようかんのレベルは素晴らしく高い。とんでもなくおいしいです。一言で表すなら「秋の幸せここにあり」。
わたし「ようかんだけでも充分おいしいけど、ここにお茶を合わせたらどうなるんだろう?」
わたしはようかんを楽しんだあとにほうじ茶を飲んでみました。
わたし「……完成した」
わたしは飲んだ瞬間、口の中でこのお茶会が完成したことがわかりました。ほうじ茶だけ、ようかんだけでもおいしかったものがふたつ合わさったことで見事にぴたりとハマったのです。まさに感動。ほうじ茶がようかんに完璧に寄り添っています。濃いめのほうじ茶のまろやかさ、香りの良さが全てようかんをよりおいしくするためのサポートであることがはっきりとわかりました。
紅茶も同様です。紅茶の特徴のすべてがようかんをおいしくするためのバランスであることがわかりました。ものすごい計算がされている気がします。こう書いてしまうと、ほうじ茶と紅茶がようかんを輝かせるためのサブ扱いのように感じられてしまうかもしれませんが、ほうじ茶も紅茶も単品で飲んだときよりもようかんを食べてから飲んだときのほうがおいしいのです。まさにペアリングです。
ぜひ、みなさんにもこのペアリングを味わってほしいです! ほうじ茶も紅茶もとらや東京ミッドタウン店限定なので自分へのご褒美にも人への贈り物にも打ってつけだと思います。 この秋おいしいスイーツが食べたい人はお茶といっしょに楽しみましょう!

ぼる塾 酒寄希望(さかより のぞみ)
お笑い芸人。1988年4 月16日生まれ・B 型。東京都出身。お笑いカルテット・ぼる塾のリーダー。1児の母。著書に『酒寄さんのぼる塾日記』『酒寄さんのぼる塾生活』(ヨシモトブックス)など。
今回登場したのは……

とらや
ほうじ茶『京の言』

とらや
紅茶

とらや
小形羊羹『新栗』
SHOP DATA
とらや 東京ミッドタウン店
とらや 東京ミッドタウン店公式サイト
〒107-0052
東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア地下1階
営業時間 11:00~21:00
定休日 元日 ※ 東京ミッドタウンに準じます。
電話番号 03-5413-3541
※お客様に電話番号の通知をお願いしております。
非通知設定の場合は、恐れ入りますが電話番号の最初に「186」をつけておかけください。
※限定商品のためお取扱いのない場合や、売り切れで販売終了の場合がございます。

撮影・文/酒寄希望













