『いわしのかば焼き』のレシピ
いわしは身が柔らかく鮮度が落ちやすいので、なるべく短時間で作業できれば理想的(がんばろう)! 甘辛味をしっかりとからめて、照りよく仕上げるのがポイントです。お弁当にもおすすめ。
材料(2人分)
いわし(大)……4尾
好みの野菜(しし唐辛子など)……適宜
ねぎ……1本
<合わせ調味料>
酒……大さじ1と 1/2
しょうゆ……大さじ1と 1/2
砂糖……大さじ1
好みで粉山椒……少々
塩 小麦粉 サラダ油
作り方
1.野菜を切り、いわしの腹に切り目を入れる

しし唐はへたの先を少し切り、縦に1本切り目を入れる。ねぎは長さ3~4cmに切る(他の野菜を使う場合も食べやすく切る)。合わせ調味料の材料を混ぜ合わせる。いわしはうろこがあれば取り、キッチンばさみで頭を切り落とし、切り口から腹に長さ8~9cmの切り目を入れる。
2.内臓をかき出し、氷水で洗う

ボールに氷水3カップ、塩小さじ1/3を入れて混ぜる。いわしの内臓を手でかき出し、氷水につけて腹の中をやさしく洗い、ペーパータオルで水けを充分に拭き取る。
POINT 塩入りの氷水で洗うと、臭みが出にくい。内臓はできるだけきれいに除き、水けを残さずに拭く。
3. 指を入れて開く

いわしの尾を右に、腹を手前にして持ち、切り口に両手の親指を入れる。中骨にそって親指をすべらせて、真ん中あたりまで開き、尾を上に持ち替え、さらに右手の親指をすべらせて尾のつけ根まで開く。
4. 中骨を取る

中骨を頭側から尾に向かって、身を押さえながらゆっくりとはがし、尾のつけ根で折る。
POINT 勢いよく骨をはずすと身もはがれてしまうので、片方の手を身に添えて少しずつ行うのがコツ。
5. 腹骨をすき取り、粉をまぶす

腹骨部分に包丁を寝かせて入れ、少しずつ上下に動かして取り除く。両面に小麦粉適宜をまぶし、余分な粉を払う。
6. いわしを焼いて調味する

フライパンにサラダ油大さじ1/2を中火で熱し、いわしを皮目を下にして入れ、すきまにねぎなどを並べる。弱めの中火にして2~3分、裏返して2分ほど焼く。しし唐などと、合わせ調味料を加え、ときどきいわしを返しながら、汁けがほとんどなくなるまで焼く。器に盛り、好みでいわしに粉山椒をふる。

いわしちゃん いただきまーす!!