オレペAI検索
オレペエディターブログ

ツレヅレハナコさん×オレンジページ「ふたつき鉄製揚げ鍋」で気分もアゲアゲ!

こんにちは!2期オレペエディターのイクノです。

先日行われた「オレペエディターPARTY2025」で
オレンジページnet編集部賞に選んでいただき、副賞として「ふたつき鉄製揚げ鍋(18cm)」を頂きました。ありがとうございます!

実は私、お恥ずかしながら揚げ物は料理の中でと〜っても苦手な分野。

衣つけを手間だなと思ってしまう上、
サクッと揚がらない!中まで揚がっているかよくわからない!
さらには揚げた後の油の処理もしなければというおまけつき。

なるべく作りたくない、作らないから上手くならない、の負のループ。

揚げ物に対してあまり情熱がないので専用の揚げ鍋を所持することもなく、
いつもフライパンや鍋で代用していました。
(この「代用」も良くなく、
油を入れたままにしていて「あ〜この鍋今使いたかった!」ということもしばしば。。)

でも、作るのは得意ではなくとも揚げ物は家族みんな大好きだし、
食卓に登場すると歓声が上がるのもやっぱり揚げ物。

私も本当は揚げ物上手なお母さんになりたい…!と常々思っておりました。

そこへ、この賞品。
これは、揚げ物上達への近道は道具から、、ということでしょうか?

マットな黒がかっこいいです!
マットな黒がかっこいいです!

この揚げ鍋は、オレンジページさんとツレヅレハナコさんの共同開発のオリジナル商品。
誌面に揚げ物のレシピ掲載もされているツレヅレハナコさんの思いが詰まった揚げ鍋には、
随所にこだわりがいっぱいです。

・鍋、ふた、揚げ網の3点セットで使いやすい

私が何より「これステキ!」と思ったのは、こちらの蓋と専用の網。
バットとして使える上、そのまま食卓に出せるスタイリッシュなデザインなんです!

鍋の内側にはメモリがあり、
使い終わった油を他へ移す時に便利な油の注ぎ口が付いていたり、
油がはねにくいよう内側にカーブしていたりと、嬉しい工夫がいっぱい。

正面から見ると、鳥のように見えてかわいい…
正面から見ると、鳥のように見えてかわいい…

–{いろいろ揚げてみました!}–
・いろいろ揚げてみました!

まずは、油の汚れにくいドーナッツや揚げパンといった粉物から。
いきなりおやつで使用開始です。

内側が黒いと生地の様子がわかりやすいように思います!

以前は温度が低すぎたのかいまいちの仕上がりでがっかりしたことのあるドーナッツですが、
今回はちゃんと温度計も使いながら火加減に気をつけて揚げていき、、

サクッとオールドファッションの完成!
油っぽくなりすぎず、こんがり揚がって嬉しいです♪

翌日は以前から作りたいなと思いつつ、揚げることに抵抗があってなかなか挑戦できずにいた
タイ風の揚げパンも作りました。
(これはまた次回投稿したいと思います!)

さらに満を辞して夕食のメインとして揚げたのは、

昨年のオレンジページ10/2号に掲載されていた、
ツレヅレハナコさんのレシピ「ふわふわえびカツ」です!

揚げたて最高!
揚げたて最高!

温度や時間にちゃんと気をつけて、サクサクに揚がりました♪
これ、ほんっとうにおいしかった〜!
私の揚げ物史上、最高の出来だったと自負できます!
夫も一口食べて「めちゃうまい!!」と聞いてないのに感想を言ってくれました〜
こちらが聞けば返してくれる「うまい」とは、信頼度が違いますね!笑

そしてひな祭りに張り切って作ったのは2種類。
チューリップ唐揚げと、ぶぶあられを衣にしたえび団子です!

メインに揚げ物があると、食卓が一気に豪華になりますね!
揚げ物を2種類も用意するなんて今までにはなかったことなのですが、
この鍋を使いたい!という気持ちになるんです。
これはもう、揚げ物と友達になれた言ってもいいのでは…?

何度か揚げて汚れた油は注ぎ口から出して処理します。
この口があるとないとでは大違い。

最後は注ぎ口から油を出して処理しました!

揚げもの専用の鍋に使い途中の油があると、
それだけで揚げ物に対してハードルが低くなるということを今さら知りました。

コンロの脇にスタンバイ。
コンロの脇にスタンバイ。

温度管理は未だに苦手で温度計がないと不安になってしまうので、
感覚だけで(揚げている時の音とか、泡の出方とか)火加減できるよう、
精進していきたいと思います!

- レシピ検索 -