超高齢社会を迎え、「人生100年時代」といわれる現代。だからこそ、考えだしたら不安でたまらない、家族や自分の老後の生活。各分野のスペシャリストが、そんなあなたの不安にそっと寄り添います。 今回のお悩み/介護 離れて住む一人暮らしの母親が心配。私たち子どもに何ができる? 実家で一人暮らしをしている81歳の母のことが心配です。まだ介護が必要な状態ではないものの、さすがにもう80代。病気やけがをしたときに気づいてくれる人はいるか、詐欺などの被害に遭わないか、火の始末はきちんとしているかなど、心配は尽きません。頻繁に様子を見に行ければいいのですが、遠方に住んでいるためそれもむずかしく、もどかしい気持ちです。施設に入ってくれれば子どもとしては安心ですが、母は介護が必要になるまで自宅で暮らしたいとのこと。私と弟で定期的に電話をして様子をうかがうようにしていますが、ほかにできることがないか考えています。(55歳・女性) LiLiCoさんの回答 元気で暮らしていることにまず感謝。 何よりも「会話」を大切にしてあげてください。 お悩み回答者 LiLiCoさん 81歳で介護の必要がなく、一人で元気に暮らしているなんて、まずはお母さんに感謝しましょうよ! 不安に思うより先に感謝を。「お母さんが元気でいてくれてうれしい、ありがとう」という気持ちで接したほうが、あれこれ心配して年寄り扱いするよりいい関係がキープできるはず。そのうえで子どもたちにできることはたくさんあります。まず、何かあったらすぐに連絡をもらえるよう、近所の人や管理人さん、親戚の人たちと信頼関係を築いておくこと。スマホや見守り家電※を使って、お母さんとつながれるようにしておくこと。だれかに「お金」と「はんこ」の話をされたら必ず報告してもらうようにすること。あとはお母さんにきいてみればいいんじゃないでしょうか。「何か困っていることない?」って。私がいちばん大切にしてほしいと思うのが「会話」です。一人暮らしの高齢者にとって、「口を動かす」「だれかと会話する」ことはすごく大事。脳も活性化するし、孤独を感じずにすみます。お母さんが笑顔になるような会話がいいですね。笑顔にしてあげることは何よりの親孝行になると思います。私の父もちょうど81歳でスウェーデンで元気に暮らしていますが、日本国内というだけで、私から見たらかなり近距離ですよ(笑)。今の時代、国内ならどこだって日帰りできるし、日本は3連休も多いし(笑)、可能なかぎり、ぜひ会いに行ってあげてください。 ※ 見守り家電 離れて暮らす親が家電を使うとセンサーが反応し、それによって子が使用状況を確認できるというもの。冷蔵庫、エアコン、電球、電気ポットなど種類もさまざま。「見守りカメラ」とは違って、親のプライバシーを守れるというメリットも。 LiLiCoさん 映画コメンテーター・タレント。1970 年、スウェーデン生まれ。スウェーデン人の父と日本人の母を持つ。18 歳で歌手をめざして来日、翌年から芸能活動を始める。現在「王様のブランチ」(TBS系)に映画コメンテーターとして出演するほか、MC、ナレーション、俳優、エッセイ執筆などマルチに活躍中。 浜田敬子さんの回答を見る「老後の4K」のお悩みをすべて見る(『オレンジページ』2024年4月2日号より)