こんにちは! 谷中松寿司三代目・料理家の野本やすゆきです。この連載では、寿司屋ならではのテクニックを交えながら、家庭で作りやすいレシピをご紹介しています。今回は【かきの春巻き】です!シンプルだけどとてもおいしいレシピです!では、さっそく作って行きまーす! 【其の一】かきは塩と片栗粉でもむべし! 塩と片栗粉で下ごしらえすることで、臭みや雑味をしっかり取ります。かきを塩でもんで汚れを浮かして、片栗粉でしっかりと汚れを取るイメージです。 野本流『かきの春巻き』のレシピ 材料(2人分) かき(加熱用)……8個(約160g)春巻きの皮……8枚ゆずの皮……1/2個分 焼きのり(全形)……2枚サラダ油……適量〈A〉小麦粉……小さじ1水……小さじ1〈B〉酢……大さじ2しょうゆ……大さじ1練り辛子……適宜〈下ごしらえ用〉塩……小さじ1片栗粉……大さじ2水……大さじ2 作り方 (1)かきはボールに入れ、下ごしらえ用の塩を加えてやさしくもむ。 全体になじんだら、水、片栗粉を加えてやさしくもんで汚れを落とす。 片栗粉を水で洗い流し、ペーパータオルでそっと水けを取る。 (2)ゆずの皮はせん切りにする。 のりは4等分に切る。Aを混ぜる。(3)春巻きの皮1枚を角を手前に置き、中央より少し手前にのり1切れ、かき1個、ゆずの皮の1/8量を順にのせる。 皮を手前、左右の順にきっちり巻く。巻き終わりの角にAを塗って留める。 残りも同様に巻く。 (4)フライパンにサラダ油を高さ2~3cmくらいまで入れて中温(170~180℃。乾いた菜箸の先を底に当てると、細かい泡がシュワシュワッとまっすぐ出る程度)に熱する。(3)を巻き終わりを下にして入れ、きつね色になるまで3〜4分揚げる。 (5)Bを混ぜ、小皿に入れる。春巻きを器に盛り、辛子を添えていただく。 『かきの春巻き』のでき上がり! かきは加熱用のほうが味も濃厚で、縮みにくいのでおすすめです。 春巻きは、かきの香り、うまみをしっかりと閉じこめてくれます。ゆずの香りと合わさって、季節感もばっちり!シンプルだけどとってもおいしいですよ。 ぜひ作ってみてください!!
谷中松寿司の旬ネタ 最後に松寿司の旬ネタをご紹介!今回は『真かじき』です。 ちなみにスーパーなどで切り身で売られているのはめかじき。真かじきは伝統的なすしねたで、オレンジ色の身が特徴です。11月くらいの少し寒くなったころから脂がのってきます。しっかり熟成させ、うまみを引き出してにぎります。さて、本日も最後までお読みいただきありがとうございました!次回の更新は11/22(金)黄金比の西京みそがカギ「さわら西京漬け」をご紹介します。 野本やすゆき料理家、谷中で80年続く「谷中松寿司」三代目店主。大学卒業後、調理師学校に通い、調理師免許を取得。家業の寿司店で修業するかたわら、フードコーディネータースクールに入校。卒業後、同校講師を経て独立。料理家、寿司屋の二刀流で料理雑誌へのレシピ提供、テレビ番組や広告のフードコーディネートなど、食にかかわるジャンルで幅広く活躍中。YouTube:野本やすゆきチャンネルInstagram:nomotobase谷中松寿司:yanakamatsusushi
谷中松寿司の旬ネタ 最後に松寿司の旬ネタをご紹介!今回は『真かじき』です。 ちなみにスーパーなどで切り身で売られているのはめかじき。真かじきは伝統的なすしねたで、オレンジ色の身が特徴です。11月くらいの少し寒くなったころから脂がのってきます。しっかり熟成させ、うまみを引き出してにぎります。さて、本日も最後までお読みいただきありがとうございました!次回の更新は11/22(金)黄金比の西京みそがカギ「さわら西京漬け」をご紹介します。 野本やすゆき料理家、谷中で80年続く「谷中松寿司」三代目店主。大学卒業後、調理師学校に通い、調理師免許を取得。家業の寿司店で修業するかたわら、フードコーディネータースクールに入校。卒業後、同校講師を経て独立。料理家、寿司屋の二刀流で料理雑誌へのレシピ提供、テレビ番組や広告のフードコーディネートなど、食にかかわるジャンルで幅広く活躍中。YouTube:野本やすゆきチャンネルInstagram:nomotobase谷中松寿司:yanakamatsusushi