おっ、いいじゃん!
……と、テンションが上がるような、こじゃれたおつまみがおうちで作れたらな~。
そんなあなたにおすすめなのが
『れんこんと桜えびのチヂミ』。
ミニサイズの生地に、れんこんの輪切りをトッピングした、とってもかわいい一品です。
外はカリカリ、中はとろっとしていて、とってもおいしい……!
その仕上がりの秘密は、レシピにかくされているんです!
さっそくチェックしていきましょう!
●『れんこんと桜えびのチヂミ』

材料(6枚分)
〈カリカリ生地〉
小麦粉……60g
片栗粉……大さじ1
塩……小さじ1/2
熱湯……1カップ
れんこん……1節(約200g)
桜えび……大さじ2
粗びき黒こしょう
ごま油
【作り方】
(1)れんこんは皮をむいて幅2mmの輪切りを6枚とり、残りは粗く刻む。

(2)ボールにカリカリ生地の小麦粉、片栗粉、塩を菜箸で混ぜ合わせる。熱湯を一度に加えてすぐに、しっかりと混ぜる。粗く刻んだれんこん、桜えび、こしょう少々を加えて、練り混ぜる。生地が手でさわれるくらいの温度になるまでさます。

(3)フライパンにごま油大さじ1を中火で熱する。手を水でぬらしながら、生地を1/6量ずつ直径7cm程度の円形にまとめて並べ入れる。生地の上に輪切りのれんこんをのせてかるく押さえ、弱火にし、5分ほど焼いてひっくり返す。フライパンの縁からごま油大さじ2を回し入れ、中火にして、フライ返しや菜箸で丸く形を整えながら4分焼く。もう一度ひっくり返して、火を強めて30秒ほどこんがり焼き、ペーパータオルにのせて油をきる。
生地に卵を使わないことで、外はカリカリ! 『
熱湯』を使うことで中はとろっとした仕上がりに!
水ではなく湯で溶くことで、粉が水分をたっぷりと抱き込み、しっとりした生地になるんです。
粗く刻んだれんこんの食感と、桜えびの香ばしさがたまらない♪
ビールと合わせれば、もう最高! あっという間になくなっちゃいますよ。
見た目も、味もテンションが上がるおつまみ『れんこんと桜えびのチヂミ』。
今夜の晩酌のお供にいかがですか?
(
『オレンジページ』2022年3月2日号より)
【関連記事】
「黄金比率」の生地で!「にらチヂミ」のレシピ【食材ひとつで】簡単&華やか『カリもちれんこんチヂミ』のレシピ