れんこん餅って食べたことありますか?
テレビや雑誌、書籍を中心に活躍中の料理家、栗原心平さんによると、秋ごろ旬の「れんこん」は、煮てよし、焼いてよし、おろしてよしの万能選手だそう!
中でもれんこんはすりおろすと、もっちりとした食感に変化するんです。栗原心平さんに、おつまみにもなるれんこん餅を教わりました。
れんこん餅材料(2~3人分)
れんこん……1節(約250g)
ねぎ……1/3本(約30g)
ハム……3枚(約40g)
〈A〉
水……1/2カップ
しょうゆ……小さじ1
酒……小さじ1
みりん……小さじ1
片栗粉……小さじ1
砂糖……小さじ1
鶏ガラスープの素(顆粒)……小さじ1
塩
粗びき黒こしょう
ごま油
作り方
1.下ごしらえをする
れんこんは、皮をむいてすりおろす。ねぎは5mm四方、ハムは3mm四方に切り、れんこんとともにボールに入れる。Aを混ぜ合わせる。

2.材料を混ぜる
1のボールに、塩小さじ1/3、粗びき黒こしょう少々を加えて混ぜる。8等分し、だ円形に整えて手でかるく水けを絞る。
3.焼く
フライパンにごま油大さじ1を入れ、2を並べて中火にかける。2分ほど焼き、ふたをして弱めの中火で蒸し焼きにする。焼き色がついたら返し、再びふたをして2分ほど焼き、器に盛りつける。フライパンにAを再び混ぜてから入れ、強めの中火にかける。混ぜながら煮立て、とろみがついたられんこん餅にかける。

ポイントは、生地を握るときに力を入れすぎないこと。やさし~くにぎって水分を少し残しておくと、表面がパサつかず形もきれいに仕上がります。片栗粉を入れなくても、軽く握るだけで生地がまとまりますよ。
(『オレンジページ』2021年11月17日号より)