2015.03.31
キャベツがおいしい季節。披露すれば必ず「どうやって作ったの!?」と感激される〈テッパン〉メニューを、『オレンジページ4/17号』からご紹介。旬のキャベツで、みんなの胃袋をガシ!とつかみましょう。
まず、画期的なのが「ちょい塩キャベツ」。せん切りキャベツに〈ちょこっと〉だけ塩味をつけたものです。塩の効果で甘みがグッと増し、しんなりとするのでたねに混ぜ込んだり、いろんな料理に使いやすくなるんですよ。今回は編集部で「男子ウケ№1」と好評だった「キャベツメンチ」の作り方をお伝えします。
まず「ちょい塩キャベツ」を作ります。
材料と作り方
ボールに、キャベツのせん切り1/2個分(約430ɡ)を入れ、塩小さじ1を加える。全体になじむまで手で混ぜ、そのまま15分おく。すぐに使わない場合は、密閉できる保存袋に入れ(出てきた水分ごと入れる)、冷蔵庫で保存。
ここからは、「ちょい塩キャベツ」を使って・・・
キャベツメンチ
材料(4個分)
肉だね
「ちょい塩キャベツ」 1/2量(約210ɡ)
合いびき肉 150ɡ
溶き卵 1/2個分
パン粉 1/3カップ
塩、こしょう 各少々
溶き卵 1個分
水菜 適宜
小麦粉 パン粉 サラダ油 中濃ソース 練り辛子
作り方
1「ちょい塩キャベツ」は水けをぎゅっと絞る。水菜は根元を切り、長さ6〜7㎝に切る。溶き卵、小麦粉大さじ2、パン粉1カップを、それぞれバットに準備しておく。
2ボールにキャベツ以外の肉だねの材料を入れ、粘りが出るまでよく練り混ぜる。キャベツを加えて混ぜて4等分にし、厚さ2㎝の小判形に整える。小麦粉、溶き卵、パン粉の順にころもをつける。
3フライパンにサラダ油を高さ2〜3㎝まで入れ、中温※に熱する。たねを入れ、ときどき返しながら7分ほど揚げ焼きにする。油をきって器に盛り、中濃ソース適宜をかけ、水菜、練り辛子各適宜を添える。
※170〜180℃。パン粉を少量落とすと、すぐにシュワッと音を立てて広がる程度。
(1人分480kcal、塩分2.5ɡ)
先日のお花見で〈披露〉したところ、奪い合いの大人気! 旬野菜でおいしい料理を作れるということで〈デキる女感〉も演出できたはず!?(笑)。「ちょい塩キャベツ」では、ほかにもこんなスターメニューが。
キャベツの豚巻き照り焼き、レンジシュウマイetc...。ぜひ作ってみてくださいね! 今号の特集では、このほかにもキャベツのレシピがたくさん紹介されています。ボリューム満点の「キャベツ炒め」や、居酒屋のお通しで人気の「お通しキャベツ」など、ぜひお試しください。
(編集部・前田)
記事検索
【2025年2月・無料ご招待】小田真規子さんの基本の和ごはんレッスン
【無料ご招待】ティヤナさんのセルビアごはんレッスン
【無料ご招待・リアル参加】 森野熊八さんとしょうゆを五感で楽しむ会Ⅱ
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
【無料ご招待】中国は家庭料理がおいしい! 魅惑の中国ごはんレッスン
カレー粉を使って「カレー風味のアクアパッツァ」
第12回ジュニア料理選手権 開催!
1月25日開催 老後資金を増やそう! かんたん お金の勉強会・参加者募集!
【2025年2月・無料オンラインイベント】長谷川あかりさん料理教室 参加者募集!
ふだんごはんからおもてなしまで! 藤井さん直伝 Ninjaミキサー使いこなしレッスン