close

レシピ検索 レシピ検索
オレンジページ☆デイリー

オレンジページ☆デイリー 気になるTopicsを毎日お届け!!

【栗のむき方・下ごしらえ】もわかりやすく!しみじみおいしい『栗の甘露煮』の作り方

2024.10.11

ちょっとしたお茶うけにも、おせちの栗きんとんにも。
ふだんのおやつからハレの日の一品まで使える、栗の甘露煮。

自家製だから、ちょっとふぞろいだってOK!
甘すぎないやさしい味わいも、手作りならではです。

簡単な栗のむき方から順を追って、写真とともにご紹介します。

『栗の甘露煮』のレシピ

材料(作りやすい分量)

栗……500ɡ
あればくちなしの実……1個
砂糖

くちなしの実
乾燥させたくちなしの果実で、水に浸すと黄色い色が出るのが特徴。製菓材料店や大型のスーパーなどで購入可能。

作り方

(1)材料の下ごしらえをする
あればくちなしの実は縦半分に切る。栗は大きめの耐熱のボールに入れ、約40℃のぬるま湯をかぶる程度に注ぐ。30分ほど浸し、鬼皮(外側の堅い皮)を柔らかくする。

(2)栗をむく
栗の水けを拭き、底のざらざらした部分を切り落とす。
切ったところをとっかかりにして包丁の刃元を入れ、下から上に向かってはがすように鬼皮をむき、むいたものから水につけておく。
水けを拭き、包丁で平らなほうの側面(渋皮〈鬼皮の下にある薄い皮〉)を切り落とす。すべらないように注意しながら、残りの渋皮をむき、むいたものから水につけておく。

(3)栗を煮て、さます
口径約20㎝の鍋に栗、かぶるくらいの水、くちなしの実を入れ、中火にかける。煮立ったら弱火にし、15分ほど煮る。
火を止め、そのままさます。

(4)栗を洗い、シロップを煮て入れる
ボールに水をはり、栗をやさしく取り出してかるくすすぎ、水けをきる。(3)の鍋をさっと洗い、水300㎖、砂糖180ɡを入れ、中火にかける。
砂糖が溶けるまで混ぜ、栗を重ならないように1つずつそっと加える。

(5)栗をシロップで煮て、仕上げる
厚手のペーパータオルで落としぶたをし、弱めの中火にする。
煮立ったら弱火にし、15 分ほど煮る。火を止め、そのままさます。清潔な保存容器にシロップごと入れて保存する。シロップに浸った状態で、冷蔵で2 週間ほど、冷凍で2カ月ほど保存可能。

ひと口かじればほのかな甘みとほくっとしたやさしい舌ざわりで、心からしあわせに。
豊かな秋の実りを満喫できる、栗の甘露煮。
栗が手に入るこの時期に、作ってみませんか?

『栗の甘露煮』のレシピを動画でチェック!



『オレンジページ』10/17号もチェック!

発売中の『オレンジページ』2024年10/2号は、秋野菜をおいしく食べるスペシャル号。
この時期おいしい秋なすを新米といっしょに堪能できる「秋なす、 とろっとろ!」、れんこんLover 植松良枝さんの定番メニュー、中華料理愛好家・酒徒さんの「葱油芋艿(里いものねぎ油炒め)」、クリーミー&ねっとり感に夢中になる「さつまいも チーズケーキ」など、秋においしい食材に夢中になれる企画が満載です!

料理・スタイリング/榎本美沙 撮影/髙杉 純 文/編集部・平

関連タグでほかの記事を見る

SHARE

ARCHIVESこのカテゴリの他の記事

TOPICSあなたにオススメの記事

記事検索

SPECIAL TOPICS


RECIPE RANKING 人気のレシピ

PRESENT プレゼント

応募期間 
4/30~5/20

ロゼット洗顔パスタ・hadatore ピールマスク 【メンバーズ限定プレゼント】

  • #美容

Check!