2014.11.12
今年の秋は急に冷え込む日が多い印象ですね。例年より早めに鍋メニューが食卓に登場しているお宅もあることでしょう。
鍋の定番野菜といえば、白菜や春菊ですが、じつは生のままサラダで食べるのもおすすめ! 決め手は、あつあつドレッシング。刻んだ野菜にジュッとかければ、香りが立ってよりおいしくいただけます。
まずは白菜。いっしょにことこと煮てもおいしいベーコンをカリカリあつあつのドレッシングに!
白菜とカリカリベーコンのサラダ
■材料(4人分)
白菜の葉 4枚、ベーコンの薄切り 4枚、A(酢 大さじ3、サラダ油 大さじ3、塩 少々、こしょう 少々)
■作り方
(1)白菜は長さ5cmに切り、しんは幅1cmに、葉はせん切りにする。さっと混ぜ合わせて器に盛る。ベーコンは1cm四方に切る。
(2)
フライパンにベーコンを入れて弱火にかけ、カリッとするまで炒める。Aを加えて火を強め、ひと煮する。あつあつのうちに、器に盛った白菜に回しかける。
お次は春菊。こちらは、いか刺しとあわせて、香ばしいねぎドレッシングをジュッと♪
春菊のねぎ油がけ
■材料(4人分)
春菊 1/2わ、いか(刺し身用) 150g、ねぎのみじん切り 大さじ2と1/2、白いりごま 適宜、ごま油 サラダ油 塩
■作り方
(1)春菊は茎の堅い部分から葉を摘み取って、長いものは半分にちぎり、水にさらす(茎の部分は鍋ものをするときなどに使って)。いかは斜めに切り込みを入れて細切りにする。
(2)小鍋にごま油大さじ2、サラダ油大さじ1とねぎのみじん切りを入れて弱火にかける。ねぎにかるく色がついてきたら火を止め、塩小さじ2を加える。
(3)春菊は水けをきって、いかとともに皿に盛り、油をあつあつのうちにかけて白いりごま適宜をふる。
そして最後は、サラダ食材としてすでにおなじみの水菜。こちらもじゃこ入りのあつあつドレッシングでいただくと、また格別の味わいです。
水菜と豆腐の梅じゃこサラダ
■材料(2人分)
水菜 1/2わ、木綿豆腐 100g、梅干し 1個、ちりめんじゃこ 20g、砂糖 しょうゆ 酢 ごま油
■作り方
(1)水菜は長さ3~4cmに切る。豆腐はペーパータオルに包んで皿などをのせ、15分ほどおいて水きりをし、1.5cm角に切る。
(2)梅干しは種を取り、包丁で細かくたたいてボールに入れる。砂糖、しょうゆ、酢各小さじ1を加えて混ぜる。
(3)フライパンにごま油大さじ1、ちりめんじゃこを入れて弱火にかけ、焦がさないようにじっくりと炒める。色づいてきたら、【2】のボールに入れて混ぜる。水菜、豆腐を加えてあえ、器に盛る。
あつあつドレッシングでいただく鍋野菜。鍋で残ってしまった野菜も、次の日にパパッとアレンジできていいですね。今年の冬の新定番メニューにいかがですか?
記事検索
【無料ご招待・リアル参加】 森野熊八さんとしょうゆを五感で楽しむ会Ⅱ
クローブを使って「豚肩ロース肉のはちみつロースト」
【2025年2月・無料ご招待】小田真規子さんの基本の和ごはんレッスン
【無料ご招待】J-オイルミルズわくわく親子料理レッスン 参加者大募集!
「はやいから、おいしい」って⁉ 約85秒でトーストが焼き上がる『東芝 オーブントースター』が凄い。
【2025年2月・無料オンラインイベント】長谷川あかりさん料理教室 参加者募集!
「ファンケル メノポーズアクション」って? みんなで学ぼう、更年期
ふだんごはんからおもてなしまで! 藤井さん直伝 Ninjaミキサー使いこなしレッスン
第12回ジュニア料理選手権 開催!
【無料ご招待】中国は家庭料理がおいしい! 魅惑の中国ごはんレッスン
なんだかやる気が出ない……それって「糖質」が原因かも!? 2025年はおいしく糖質ケアしよう!
【無料ご招待】ティヤナさんのセルビアごはんレッスン