close

レシピ検索 レシピ検索
編集部

サロン・デュ・ショコラPart1 現場リポート【バレンタイン】

ごきげんよう。

なべやんマイ子です。

 

大変お待たせいたしました。

私が一年で最も忙しいといっても過言ではない時期がやって参りました。

 

1月のメインイベントといえばお正月でも成人の日でもなく、サロン・デュ・ショコラです。

まずはPart1会期に行ってきたので、その様子をご紹介します。

 

サロン・デュ・ショコラは毎年1月〜2月に伊勢丹新宿店で行われるチョコレートの催事です。本家サロン・デュ・ショコラはフランスで毎年10月末頃に行われますが、有名ショコラトリーが名を連ねる一大イベントとなっております。

 

今年の伊勢丹はPart1〜Part3の3つの会期に分かれており、それぞれの会期でテーマや出店ブランドが異なります。

 

Part1のテーマは「TASTE OF CACAO 〜広がる、楽しむ、カカオの世界〜」。

 

世界各地のカカオからチョコレートを作る「Bean to Bar」ブランドをはじめ、国内の人気ブランドも多数出店しています。

 

タブレット(所謂”板チョコ”)がお好きな方には、Part1は特におすすめです。

カカオの風味をしっかり味わえるものだけでなく、「この食材と組み合わせるの?!」といった驚きの発見もたくさんありますよ!

 

私も数年前にタブレット沼にいましたが今は一旦沼から出てきているので、

今回はイートインを中心に会場をまわりました。

 

まずは腹ごしらえにしょっぱいものから…。

調布市の人気イタリアン「Don Bravo」と、その姉妹店「CRAZY PIZZA」のイートインです。


 

できることならパスタとピザ両方いただきたいところでしたが、今回はカタログを見て気になっていたピザをいただきました。



左側のクアトロフォルマッジには蜂蜜の代わりにホワイトチョコレートが、
右側のトマトベースにはカカオニブやチョコレートがのっています!

デザートピザとしてチョコレートがのっているものはあるかと思いますが、食事としてのピザにチョコレートが使われているのは日頃なかなか食べる機会がないですよね。

交互に食べ進めていくと、ピリ辛とあまじょっぱいが美味しくてあっという間に完食してしまいました😋

 

さて、お次はデザートといきましょうか。

サロショPart1でもお馴染みの「ペイサージュ」。



来月にはついに代官山にショップ&カフェがオープン予定で、これから更に話題を呼ぶこと間違いなしです。代官山店ではアフタヌーンティーやデセールコース、パフェなどが楽しめるようですよ!



今回は、エクアドル産のカカオと日本の柑橘を使ったパフェをいただきました。

正直なところ、柑橘系は私の中でさほど優先度が高くないんです。

苺か柑橘か、という選択肢を与えられたとしたら、普段はまぁまず苺を選びます。

でも、ペイサージュの柑橘はとっても優しいんです(語彙力)。

柑橘を選びたくなるんです。



おかげさまで、優しくて幸せな数分間を過ごせました。

 

 

すっかりお腹いっぱいになりましたので、お土産を買って帰りましょう。

こちらもサロショPart1ではお馴染みの「パティスリー ジュン・ウジタ」さんです。



都内にも店舗はあるのですが、なかなかお伺いする機会がなく…泣

毎年サロショで買わせていただいています。

 

今回は「コフレショコラオレ」の缶にしました。

サブレショコラオレ、ラングドシャ、マンディアンオレの3つが楽しめる素敵な缶です。

後日開封して、味わっていただきます。

(開封したらインスタグラムに載せます。気になる方はぜひ。)

 

本当であれば、もっとたくさんのブランドさんを回ってあれやこれや買って食べてしたかったのですが、胃と予算には限りがありますのでね。

 

あれも食べたかったなぁ……。

あれも買ってみたかったなぁ……。

 

後ろ髪を引かれるくらいがちょうどいいといいますか、また来年までのお楽しみということにしておきたいと思います。

(なんせまだPart2、Part3、その他にも百貨店催事が待ち構えておりますし…。)

 

私がご紹介できるのはほんの僅かですが、会場にはたっっっくさんの素晴らしいチョコレートが溢れています。

皆さんもぜひ、ご自身のお気に入りを探してみてくださいね!

※サロン・デュ・ショコラの入場案内についてはこちらのページをご参照ください。

どうせなら美味しいもので太りたい一男一女の母。料理上手な母の手料理と故佐野実氏のラーメンで育つ。大学院在学中に学会のため全国各地に赴き、食へのこだわりが開花。テーブルコーディネートやおもてなし料理も研究中。お取り寄せスイーツや手土産、百貨店催事等の情報収集が日課。
instagram

ブログRANKING

BOOK オレンジページの本

ブログRANKING

読みものRANKING

SPECIAL

Check!