close

レシピ検索 レシピ検索
編集部

ずぼら[靴下掃除]のススメ

歳と共に踵のガサつき、足首の冷えを感じ、
夏でも靴下を履くようになり、もぅ何年経つだろう。

その靴下は、ほぼ100%ドイツが世界に誇る
お馴染みスーパーALDI(←過去ブログ)で購入。

ドイツ人の靴下の消耗が紛れも無く、
日本より早いのは多くの家の床が『タイル』だから
だと私は思っており、ALDIのチラシにも靴下が
頻繁に出てきます。ワゴンに積まれた靴下を見ると
買わずに居られず、時々買い物へ一緒に出かける
お隣さんにも『また買うの?』と言われるほどです。

日本よりも空気が乾燥しているドイツでは
埃の溜まり方が半端ではありません。
金は貯まらぬが埃は溜まる
階段と巾木(はばき)上の埃も直ぐ溜まるため、
雑巾掛けの要領で2階から1段ずつ靴下を履いた
足で拭って降りてきます。
床はスピードスケート選手、巾木はバレリーナ気分で
汚い画像を御許し下さい。🙇🏻‍♀️
そして玄関先のマットで拭い取ったら靴下は洗濯機へ。
最後にザッと掃除機をかけるのです。
穴の開いた靴下は、2〜3枚重ねでソファーのクリーム
がけ又は便器掃除に使ったらゴミ箱へ。

バランスを崩し『すっ転ぶ』なんて事も時には
ございまして、家の男衆からは禁止令が出ております。
家事のしわ寄せが来るのを恐れる男達

でもね、わかっちゃいるけど〜やめられない。😅
私のズボラ掃除法でしたっ。

関連タグで他の記事を見る

🐻みたいなドイツ人夫[クマ夫]と2人の大学生息子
との普通を絵に描いたようなドイツでの暮らし。
1日の大半は台所。 サワードウの匂い中毒。
少しでも添加物を控えられるよう心掛け、
臼で粗挽きした粉でパンとお菓子を
焼いています。畑仕事インテリア好きです。
Instagram ←作ったオヤツの記録画像

ブログRANKING

BOOK オレンジページの本

ブログRANKING

読みものRANKING

SPECIAL

Check!