こんにちは、料理家の長谷川あかりです。この連載では、料理で当たり前と思いがちなひと手間を省いてもおいしくできるレシピを紹介していきます。>>「長谷川あかりの日々の料理これでいいのだ」一覧はこちらなにかと人と集まる機会の多い年末年始。毎日の献立作りも悩むけれど、「おもてなしメニュー」を考えるのってすごく悩みますよね。ゲストに気をつかわせたくないから事前に仕込んでおけるものがいいし、いつもよりも豪華な雰囲気を味えるのものがいい。でもおもてなし料理だからといって急にむずかしい料理を作るのも大変だから、できればふだんと変わらない難易度で簡単に作れるものがベスト……!と、こんなぐあいでいろいろと条件をつけていくと、結局考えるのに疲れてしまってなかなかレパートリーが広がらない。あるあるですね……泣。 今回は、そんなニーズにばっちり答える、ほとんど放置で完成するごちそうメニューを紹介します。その名も、梅酒黒酢角煮。梅酒×黒酢の効果で、すっきりとした酸味が特徴の、香り高い角煮をテクニックいらずで作れるうれしいレシピ。おつまみにも、メインにも、作りおきにもなる万能レシピです。ぜひお試しくださいね。
豚バラブロックを切ってすべての材料を鍋に入れたら、あとはそのまま煮込むだけ!! 分量もとっても覚えやすく、簡単です。時間はかかるけれど、ほとんど放置でOKだから気負わずに作ることができます。 『豚肉の梅酒黒酢角煮』のレシピ 材料(作りやすい量) 豚バラブロック肉……500~600gにんにく……1かけ〈煮汁〉水……1と1/2カップ(300ml)黒酢……1/2カップ(100ml)梅酒……1/2カップ(100ml)しょうゆ……1/2カップ(100ml)砂糖……大さじ2と1/2 作り方 (1)豚バラブロックは幅2~3cmに切る。にんにくは包丁の腹でつぶしておく。 (2)口径25㎝くらいの鍋に(1)と煮汁の材料を入れ、強めの中火にかける(写真左)。煮立ったらかるくアクを取る。表面がふつふつするくらいの火加減に弱め、そのままふたをせずに約1時間30分煮込む(写真右)。煮汁が減って肉の表面が外に出てきたら、ときどき煮汁を回しかける。 (3)火を強め、煮汁がかるく煮つまったら完成。写真のように煮汁が減ればOKです。使う梅酒は、自家製のものや余っているものでOK! 今回は市販のものを使用しました。黒酢についてもどんなものでも大丈夫ですが、私のおすすめは「富士酢 飯尾醸造 富士玄米黒酢」!! 少しお高めですが、いろんなお料理にちょいたしすると料理がぐんとおいしくなります。推し黒酢です。 さて、1年間お届けした連載「長谷川あかりの日々の料理これでいいのだ」は今回でいったんお休みとなります。みなさんの毎日の食事作りに、少しでもお役に立てたでしょうか。これからもむずかしいことは考えず「これでいいのだ!」の精神で気楽にお料理を楽しんでもらえたら嬉しいです。これまで紹介したレシピも、ぜひまた作ってもらえたらと思います。1年間、どうもありがとうございました! 長谷川あかり料理家、管理栄養士。雑誌やWEB、食品メーカーなどに幅広くレシピを提供。子役としてデビュー後、女優として活躍。料理で人に喜んでもらった経験から料理家の道をめざす。自身のSNSで数多くのレシピを紹介し、発見のある組み合わせと手軽なレシピが大好評。著書に『材料2つとすこしの調味料で一生モノのシンプルレシピ』(飛鳥新社)など。Twitter:@akari_hasegawa
材料(作りやすい量) 豚バラブロック肉……500~600gにんにく……1かけ〈煮汁〉水……1と1/2カップ(300ml)黒酢……1/2カップ(100ml)梅酒……1/2カップ(100ml)しょうゆ……1/2カップ(100ml)砂糖……大さじ2と1/2 作り方 (1)豚バラブロックは幅2~3cmに切る。にんにくは包丁の腹でつぶしておく。 (2)口径25㎝くらいの鍋に(1)と煮汁の材料を入れ、強めの中火にかける(写真左)。煮立ったらかるくアクを取る。表面がふつふつするくらいの火加減に弱め、そのままふたをせずに約1時間30分煮込む(写真右)。煮汁が減って肉の表面が外に出てきたら、ときどき煮汁を回しかける。 (3)火を強め、煮汁がかるく煮つまったら完成。写真のように煮汁が減ればOKです。使う梅酒は、自家製のものや余っているものでOK! 今回は市販のものを使用しました。黒酢についてもどんなものでも大丈夫ですが、私のおすすめは「富士酢 飯尾醸造 富士玄米黒酢」!! 少しお高めですが、いろんなお料理にちょいたしすると料理がぐんとおいしくなります。推し黒酢です。 さて、1年間お届けした連載「長谷川あかりの日々の料理これでいいのだ」は今回でいったんお休みとなります。みなさんの毎日の食事作りに、少しでもお役に立てたでしょうか。これからもむずかしいことは考えず「これでいいのだ!」の精神で気楽にお料理を楽しんでもらえたら嬉しいです。これまで紹介したレシピも、ぜひまた作ってもらえたらと思います。1年間、どうもありがとうございました! 長谷川あかり料理家、管理栄養士。雑誌やWEB、食品メーカーなどに幅広くレシピを提供。子役としてデビュー後、女優として活躍。料理で人に喜んでもらった経験から料理家の道をめざす。自身のSNSで数多くのレシピを紹介し、発見のある組み合わせと手軽なレシピが大好評。著書に『材料2つとすこしの調味料で一生モノのシンプルレシピ』(飛鳥新社)など。Twitter:@akari_hasegawa
豚バラブロック肉……500~600gにんにく……1かけ〈煮汁〉水……1と1/2カップ(300ml)黒酢……1/2カップ(100ml)梅酒……1/2カップ(100ml)しょうゆ……1/2カップ(100ml)砂糖……大さじ2と1/2 作り方 (1)豚バラブロックは幅2~3cmに切る。にんにくは包丁の腹でつぶしておく。 (2)口径25㎝くらいの鍋に(1)と煮汁の材料を入れ、強めの中火にかける(写真左)。煮立ったらかるくアクを取る。表面がふつふつするくらいの火加減に弱め、そのままふたをせずに約1時間30分煮込む(写真右)。煮汁が減って肉の表面が外に出てきたら、ときどき煮汁を回しかける。 (3)火を強め、煮汁がかるく煮つまったら完成。写真のように煮汁が減ればOKです。使う梅酒は、自家製のものや余っているものでOK! 今回は市販のものを使用しました。黒酢についてもどんなものでも大丈夫ですが、私のおすすめは「富士酢 飯尾醸造 富士玄米黒酢」!! 少しお高めですが、いろんなお料理にちょいたしすると料理がぐんとおいしくなります。推し黒酢です。 さて、1年間お届けした連載「長谷川あかりの日々の料理これでいいのだ」は今回でいったんお休みとなります。みなさんの毎日の食事作りに、少しでもお役に立てたでしょうか。これからもむずかしいことは考えず「これでいいのだ!」の精神で気楽にお料理を楽しんでもらえたら嬉しいです。これまで紹介したレシピも、ぜひまた作ってもらえたらと思います。1年間、どうもありがとうございました! 長谷川あかり料理家、管理栄養士。雑誌やWEB、食品メーカーなどに幅広くレシピを提供。子役としてデビュー後、女優として活躍。料理で人に喜んでもらった経験から料理家の道をめざす。自身のSNSで数多くのレシピを紹介し、発見のある組み合わせと手軽なレシピが大好評。著書に『材料2つとすこしの調味料で一生モノのシンプルレシピ』(飛鳥新社)など。Twitter:@akari_hasegawa
(1)豚バラブロックは幅2~3cmに切る。にんにくは包丁の腹でつぶしておく。 (2)口径25㎝くらいの鍋に(1)と煮汁の材料を入れ、強めの中火にかける(写真左)。煮立ったらかるくアクを取る。表面がふつふつするくらいの火加減に弱め、そのままふたをせずに約1時間30分煮込む(写真右)。煮汁が減って肉の表面が外に出てきたら、ときどき煮汁を回しかける。 (3)火を強め、煮汁がかるく煮つまったら完成。写真のように煮汁が減ればOKです。使う梅酒は、自家製のものや余っているものでOK! 今回は市販のものを使用しました。黒酢についてもどんなものでも大丈夫ですが、私のおすすめは「富士酢 飯尾醸造 富士玄米黒酢」!! 少しお高めですが、いろんなお料理にちょいたしすると料理がぐんとおいしくなります。推し黒酢です。 さて、1年間お届けした連載「長谷川あかりの日々の料理これでいいのだ」は今回でいったんお休みとなります。みなさんの毎日の食事作りに、少しでもお役に立てたでしょうか。これからもむずかしいことは考えず「これでいいのだ!」の精神で気楽にお料理を楽しんでもらえたら嬉しいです。これまで紹介したレシピも、ぜひまた作ってもらえたらと思います。1年間、どうもありがとうございました! 長谷川あかり料理家、管理栄養士。雑誌やWEB、食品メーカーなどに幅広くレシピを提供。子役としてデビュー後、女優として活躍。料理で人に喜んでもらった経験から料理家の道をめざす。自身のSNSで数多くのレシピを紹介し、発見のある組み合わせと手軽なレシピが大好評。著書に『材料2つとすこしの調味料で一生モノのシンプルレシピ』(飛鳥新社)など。Twitter:@akari_hasegawa
(2)口径25㎝くらいの鍋に(1)と煮汁の材料を入れ、強めの中火にかける(写真左)。煮立ったらかるくアクを取る。表面がふつふつするくらいの火加減に弱め、そのままふたをせずに約1時間30分煮込む(写真右)。煮汁が減って肉の表面が外に出てきたら、ときどき煮汁を回しかける。 (3)火を強め、煮汁がかるく煮つまったら完成。写真のように煮汁が減ればOKです。使う梅酒は、自家製のものや余っているものでOK! 今回は市販のものを使用しました。黒酢についてもどんなものでも大丈夫ですが、私のおすすめは「富士酢 飯尾醸造 富士玄米黒酢」!! 少しお高めですが、いろんなお料理にちょいたしすると料理がぐんとおいしくなります。推し黒酢です。 さて、1年間お届けした連載「長谷川あかりの日々の料理これでいいのだ」は今回でいったんお休みとなります。みなさんの毎日の食事作りに、少しでもお役に立てたでしょうか。これからもむずかしいことは考えず「これでいいのだ!」の精神で気楽にお料理を楽しんでもらえたら嬉しいです。これまで紹介したレシピも、ぜひまた作ってもらえたらと思います。1年間、どうもありがとうございました! 長谷川あかり料理家、管理栄養士。雑誌やWEB、食品メーカーなどに幅広くレシピを提供。子役としてデビュー後、女優として活躍。料理で人に喜んでもらった経験から料理家の道をめざす。自身のSNSで数多くのレシピを紹介し、発見のある組み合わせと手軽なレシピが大好評。著書に『材料2つとすこしの調味料で一生モノのシンプルレシピ』(飛鳥新社)など。Twitter:@akari_hasegawa
(3)火を強め、煮汁がかるく煮つまったら完成。写真のように煮汁が減ればOKです。使う梅酒は、自家製のものや余っているものでOK! 今回は市販のものを使用しました。黒酢についてもどんなものでも大丈夫ですが、私のおすすめは「富士酢 飯尾醸造 富士玄米黒酢」!! 少しお高めですが、いろんなお料理にちょいたしすると料理がぐんとおいしくなります。推し黒酢です。 さて、1年間お届けした連載「長谷川あかりの日々の料理これでいいのだ」は今回でいったんお休みとなります。みなさんの毎日の食事作りに、少しでもお役に立てたでしょうか。これからもむずかしいことは考えず「これでいいのだ!」の精神で気楽にお料理を楽しんでもらえたら嬉しいです。これまで紹介したレシピも、ぜひまた作ってもらえたらと思います。1年間、どうもありがとうございました! 長谷川あかり料理家、管理栄養士。雑誌やWEB、食品メーカーなどに幅広くレシピを提供。子役としてデビュー後、女優として活躍。料理で人に喜んでもらった経験から料理家の道をめざす。自身のSNSで数多くのレシピを紹介し、発見のある組み合わせと手軽なレシピが大好評。著書に『材料2つとすこしの調味料で一生モノのシンプルレシピ』(飛鳥新社)など。Twitter:@akari_hasegawa