【節分の豆】の作り方を画像でチェック!2月3日は節分!
「鬼は外、福は内」と叫びながら豆まきをし、年の数だけ豆を食べて厄除けをする……というのが定番ですよね。
買ってくるのが当たり前だと思っていたあの【豆】、じつはおうちで簡単に作れちゃうんです。
というわけで今回は、自家製『いり豆』のレシピをご紹介!
自由研究気分で、わくわく楽しんで作ってみて♪
『いり豆』のレシピ
材料(作りやすい分量)
大豆……200g
作り方

(1)大豆はさっと洗い、ペーパータオルに包む。

(2)ボールにざるを重ね、(1)を閉じ目を下にして置き、熱湯をひたひたに注ぐ。ボールの湯を捨て、(1)をざるにのせたまま30分ほどおく。

(3)フライパンに大豆を入れて強火にかけ、木べらで混ぜながら8分ほどいる。
少し焦げ目がついて皮のしわがのび、パチパチと音がしてきたら弱火にし、さらに15分ほどいる。ざるに上げてさます。
保存方法
完全にさめてから密閉びんなどに入れる。涼しいところに置けば、1カ月ほど保存できますが、しけやすいので早めに食べきって。
ていねいにいった大豆の香ばしさが最高!
豆そのものの甘みが感じられて◎です。
お茶うけはもちろん、おつまみにもgood。
ぜひぜひ今年の節分は、自家製『いり豆』を作ってみて♪
【関連記事】
【ダイエッター必見!】自家製『大豆ミート』の作り方藤井恵さん直伝『ヤセ菌が増えるすごいみそ』のレシピ【みそ汁でやせやすい体に!】