「でんぱ組.inc」の初期メンバーとして活躍後、現在は東京・下北沢で本屋「夢眠(ゆめみ)書店」を営む夢眠ねむさん。
アイドル時代からイベントで手料理をふるまい、料理本を出版するなど、ねむさんと料理は切っても切れない関係です。
このたび「オレンジページnet」では、ねむさんの連載「
グルメ布教活動」もスタート! おいしいものに目がないねむさんが、みんなに〈布教〉したいねむきゅん流グルメとは……?
気になる内容の前に、まずは直撃インタビュー。ねむさんのにぎやかな日常がかいま見えるエピソードが満載! いっしょにおしゃべりするような感覚でお楽しみください。
>>前編/人生は、おいしいもので回ってる! 生粋の食い道楽、夢眠ねむさんインタビュー【食の原点からアイドル時代、主婦の現在まで】
次々飛び出す等身大のお話に「わかる~」と共感しきり。飾らない雰囲気が魅力のねむさん
チェーン店もカップ麺も、おいしければ大歓迎。そういう感覚を大事にしたい
――前編ではねむさんの食の原点などを伺いました。後編は、今の生活の中で料理のモチベーションになっていることからおききしたいと思います。やっぱり人に食べてもらうことですね。アイドル時代のイベントで出していた料理と、今、夫に作っている料理は、感覚として近いです。自宅に一人のときは、もうフードデリバリーを使っちゃいます。でもデリバリーって高いですよね……。「お店に行くより500円も高いのか。この500円でほかに食べられるものが……」とか考えながらメニューをカートに入れたり出したりしているうちにおなかがすきすぎて、結局カップ麺を食べてしまうという……。
――どうしても割高になっちゃいますよね。わかります(笑)。ひとつよかったなと思うのが、私の家族は「おいしいものはおいしい!」という人たちで、カジュアルなチェーン店もインスタント食品もOKなんです。そういう家で育ったので、カップ麺も罪悪感がないんですよ。
――食の懐が広いんですね。だからこそ、食べることを思いきり楽しめるんだなと思います。夫とも、そこが合うんです。福岡に帰省したら、絶対に博多バスターミナルの「
牧のうどん」に寄って、「
天麩羅処ひらお」に行って。記念日はちょっといい鉄板焼きに行くけど、ふだんはめちゃくちゃチェーン店を使います。
そういう感覚はすごく大事。チェーン店やカップ麺をばかにする人とは結婚できなかったと思うし、そもそも食に興味がない人は無理ですね。ほんと、食がメインの人生だなと思います。ちなみに夫がいないときは、デリバリーをとる以外に、彼が嫌いなものを食べに行くチャンス。「この日、遅くまで収録? よっしゃ!」って、女友達とつるんで夫が苦手なラム肉食べ放題に行ったり(笑)。
インタビュー場所は、ねむさんの店「夢眠書店」。棚には食関連の本も多数並びます――自宅で食べるとき、献立はどうやって決めるんですか?バランスは大事にしています。今日はステーキを食べるんだから、蒸し野菜も作ろうとか。でも基本は毎日、「献立どうしよう~」って白目むいてます。家の人に何を食べたいかきいても、「はあ?」みたいな返事をされたりしません? うちはよく夫が「ヘルシーなもの」って答えるんです。「はあ? ヘルシー? 何だそれ」って(笑)。
――ふんわりした答えはいやですし、かといって具体的過ぎるのもいやだったりします。そうなんですよ。まあ、こっちがきくのがよくないんですけど(笑)。だから夫の返事によって、いくつか回答を用意しておくんです。「ヘルシー」といわれたら鍋か、「痩せ団子」(編集部注:
夢眠家の定番メニュー。連載第1回で紹介中!)か、糖質ゼロの麺を使った料理。「野菜」といわれたら、鍋、野菜炒め、ミネストローネ、どれがいいですか? って。
お店みたいに、「それでしたら、当店のメニューは……」って感じで決めておいた回答を提案するようにしたら、献立を決めやすくなりました。夫は鍋が超好きなので、かなりの勝率で鍋ですね。楽をしたいので、なるべく鍋といわせるように誘導しています!