
close
レシピ検索
2021.03.07
◆腸内フローラのタイプは「血液型」のようなもの!?
私たちのおなかの中には腸内細菌が棲みつき、お花畑のような腸内フローラ(腸内細菌叢)を形成しています。
腸内フローラは一人一人異なりますが、その人の腸内細菌の種類やその比率によって、バクテロイデス型、プレボテラ型、ルミノコッカス型の3タイプに分類することができます。
血液型と同じように、それぞれ特徴が違っていても、どのタイプが優れているとか、劣っているということはありません。
腸内フローラのタイプは、「性別や人種・民族の違い」によって決定されるものではなく、食生活や生活習慣などのライフスタイルによって決まると考えられています。
まずは、この3つのタイプの特徴をご説明しますね!
・バクテロイデスタイプ
バクテロイデス属という腸内細菌が多いタイプ。日本人の40~50%がこのタイプに分類されます。動物性たんぱく質や脂質をよく摂取する人に多く、欧米人に多い傾向があります。バクテロイデス属の腸内細菌には、持久力を向上させる働きをする種類や、人が消化吸収できない食物繊維を分解して体に良い成分(短鎖脂肪酸)を作り出してくれる種類もいます。
・プレボテラタイプ
プレボテラ属という腸内細菌が多いタイプ。日本人の10〜20%がこのタイプに分類されます。穀物や野菜、豆類などの食物繊維を多く食べる人に多く、ベジタリアンの人や穀物食が中心の食習慣をもつ東南アジアや南米の人にも多い傾向があります。プレボテラ属の腸内細菌には、大麦を摂取した食事の次の食事で、血糖値の上昇を抑える働きをする種類がいるため、糖尿病予防などに役立ちます。
・ルミノコッカスタイプ
ルミノコッカス属の腸内細菌が多いタイプ。日本人の30〜40%がこのタイプに分類されます。食事内容との関連の詳細は明らかではありませんが、ルミノコッカス属の腸内細菌には、特定の難消化性デキストリン(トウモロコシ等の天然のデンプンから生まれた水溶性食物繊維の一種)を分解することで体に良い成分(短鎖脂肪酸)を作り出してくれる種類もいます。
記事検索
この香りとリフレッシュ感、新しい! 発売前の緑茶「アサヒ 颯(そう)」を編集部で飲んでみた。
いわき・漁港のおかあさんを現地取材 福島のおいしいを訪ねる
vol.84 生しょうがを使って「豚バラのしょうが焼き」
vol.83 ペパーミントを使って「豚肉とねぎのミント炒め」
太平洋の「いま」を知って旬のおいしさを実感!
こだわりのグリーンレモンを「はやうま冷凍」 ポケットマルシェ生産者の声
鮮度を保つため 一尾まるごと「はやうま冷凍」 ポケットマルシェ生産者の声
vol.82 ピンクペッパーを使って「チョコレートバーク」
「北陸のかに」おいしさの理由、ツレヅレハナコさんが語る!
「ほくほく食感」で「はやうま冷凍」のおいしさを実感! ポケットマルシェ生産者の声
vol.81 カレー粉を使って「骨つき鶏のカレー風味から揚げ」
第10回ジュニア料理選手権 受賞者決定!