
2019.03.26
テーブルの上や引き出しの中がごちゃつく、使いたいときに限って見つからない……などなど、小物の整理整頓は何かと悩みがち。そんなとき、100円ショップで買える有孔ボードを使えば、こまごまとしたものをすっきり収納できるんです! スタイリストのみつまともこさんに、100円ショップのグッズだけで作れる、便利な「収納ボード」の作り方を教えてもらいました。
例えば、こちらの眼鏡専用ラック。
必要なのは、たったこれだけ!
●MDFパンチングボード A4/Seria 1枚
●インテリア木製ウォールシェルフ レクタングル2/Seria 1個
●棚フックセット(デザインボード専用)/ダイソー 4セット
※フックのみ使用
作り方
【1】ウォールシェルフを金具が奥になるように置き、手前のコの字部分に木工用ボンドを塗る。パンチングボードを縦に置き、下部中央にウォールシェルフを接着して、完全に乾くまで半日ほどおく。
【2】ボードの左のいちばん上の穴にフックを取り付け、穴を右に1つとばしてもう1つのフックを取り付ける。同様にして、穴を下に2段ずつとばしながら、全部で4組のフックを取り付ける。
裏側にシェルフがあるおかげでボードが自立するうえ、眼鏡も眼鏡ケースもまとめて収納できるんです。
ほかにも、こんなおしゃれなアクセサリーボードや……
メモやハガキなどのなくしがちな紙類をじゃんじゃんはさめるメモボードなど……
ぜ~んぶ100円ショップのグッズだけで簡単に作れちゃうんです!
大がかりな工程は一切いらず、ボンドや接着剤があればできるのがお手軽でうれしい♪ DIYに興味があるけど、ちょっとハードルが高いな~なんて思っていた人も、これなら気軽にチャレンジできるのでおすすめですよ。
監修/みつまともこ 撮影/三村健二 文/編集部・樋口
記事検索