
2025.03.07
Xin chào!(ベトナム語でこんにちは) ベトナムの古都・フエに滞在中のマサ先生です。暮らして分かったベトナム事情を、毎回テーマを変えて紹介していきます! これからベトナムに旅行したいな、いつか行ってみたいなと考えている方のお役に立てばうれしいです。
日本でも大人気のバインミー(bánh mì)=ベトナム風サンドイッチは、ベトナム旅行をするなら絶対食べたいグルメの一つ。私はこのサンドイッチが大好きで、日本にいるときもよく専門店で買っては食べていました。
ベトナムに来てからというもの、朝ごはんやランチでたくさんのバインミーを食べてきましたが、現地ならではの特徴やちょっと変わった食べ方も発見! ベトナムの国民食であるバインミーの魅力を今回はお伝えします。
バインミーって?
日本ですっかりおなじみになったバインミーですが、念のためここでおさらい。フランス統治時代に生まれたサンドイッチで、柔らかいフランス風のパンにパテやハム、野菜などをはさんだファストフードです。
食べたことがある方は分かると思いますが、バインミーに使われるパンはふかふかで、中は気泡が多め。なますや生野菜など、ちょっと水けが多い具材となじんでおいしくなります。昔は小麦粉が高価だったため、少ない粉でも作れるようベーキングパウダーを入れるなどして、独特の食感が生まれたそう。
中の具ももちろんですが、個人的にバインミーはパンが自分の好みかどうかが大事な気がします。店ごとにけっこう差があって面白い。例えば全体的にふんわり、外はカリっ×中はふわもち、カリカリを通り越してザクザク、などなど。形も少しとんがっていたり、丸みがあったり。私が好きなのは、口当たりは柔らかいけど、かむと引きがあるタイプ。
ベトナムに来て、ちょっと変わったバインミーを見つけたのでご紹介します。
まずは細長い形が特徴のバインミー・クエ(bánh mì que)。これはハイフォンという北部の港町発祥のメニューで、現地ではおやつ感覚で食べられている一品です。ハイフォンだけでなく、色々な地域で売っています。旅行中ってなるべく色々なものを食べたいので、こういう軽めの食事があるといいですよね。
これはソースというか、もうスープ。バインミーシュウマイというメニューで、ベトナム中部の高原地方・ダラットの名物料理です。名前はシュウマイですが、皮で包まれてはおらず、肉だんごのスープ煮。これが本当においしくて、ダラットへ旅行した際は2日連続で朝ごはんに食べました。
文・写真/マサ先生
記事検索
砂糖の不思議なパワーがわかる! 親子で楽しく作るサイエンススイーツ
【第2弾】油のパワーを知って、食べてみよう! チキンカツ&レンジ蒸しパン
目薬を味方につけて毎日をもっとすこやかに!
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
東芝の最新オーブントースターで極上サクサクしっとりトースト
東芝の最新オーブントースター「はやいから、おいしい」を実現!
第12回ジュニア料理選手権 開催!
4月18日開催 資産形成&NISAがわかるマネーセミナー参加者募集!
毎日の家事や通勤時間が脂肪燃焼タイムに! 「日清MCTオイルHC」で手軽に脂肪対策
丸美屋の「釜めしの素」で 大満足な食卓に!
ブラックペッパーを使って「牛肉とレタスのペッパーライス」