パン屋さんみたいなパンを焼こう

絵本に出てくるようなフライパンいっぱいの大きなホットケーキを、親子でいっしょに作ってみませんか? 子ども料理研究家の武田昌美さんに、こどもが上手に作るコツや楽しいアレンジレシピを教わりました。「まんまるおおきなホットケーキのもと」を使ってトライしてみて!

「まんまるおおきな
ホットケーキのもと」って?


フライパンいっぱいの大きなホットケーキが、おいしく焼けるよう配合されたミックス粉。ふわふわで口溶けのよい生地なので、大きくてもペロリと食べられちゃいます。少しさますと、しっとり感が増すのもポイント。
(100g×2袋入り)
教えてくれたのは……

武田昌美さん


子ども料理研究家。料理を真ん中に据えた学びを提供するこども料理教室「リトルシェフクッキング」主宰。食育や教育事業の企画など、幅広く活躍中。

●靴下、長ズボンで足もとも守ろう

ホットケーキを焼くときは、足もとのケアも忘れずに。万が一フライパンや生地を落としてしまった場合に備え、必ず靴下をはき、長ズボン、スパッツなどで肌の露出を控えます。

●大人は軍手でサポート

こどもが焼くときは、大人は軍手をはめましょう。そうすると、危険なときも手でじかにフライパンを押さえられるので安心です。軍手はゴムのすべり止めがついていないものが◎。
INDEX
「まんまるおおきなホットケーキ」の基本の上手な焼き方
「まんまるおおきなホットケーキ」のワクワクアレンジレシピ
「まんまるおおきなホットケーキ」の基本の上手な焼き方
「まんまるおおきなホットケーキ」のワクワクアレンジレシピ

「まんまるおおきなホットケーキ」の基本の上手な焼き方

材料(直径20cmのフライパン1枚分・2人分)

「まんまるおおきなホットケーキのもと」1袋(100g)
1個(約50g)
牛乳1/4カップ強(60ml)
好みでバター、はちみつ各適宜
サラダ油

※ボツリヌス症予防のため、1歳未満の乳児に与えることは避けてください。
作り方1
作り方
卵を割って牛乳と混ぜよう!
テーブルにぴったりくっついて、ボールはおへその前にセット。「ここに割るよ」と、割り入れる場所を指さし確認。平らな場所で卵をたたいてひびを入れ、ボールの上で卵のひびに両手の親指をぐっと入れて、開く。牛乳を加え、泡立て器でよく混ぜる。
テーブルと距離があると、その間に卵を落としてしまうことが。テーブルにぴったりくっつき、割り入れる場所を確認するだけで、卵割りの成功率がアップ!
作り方2
ホットケーキのもとを混ぜ混ぜ
ホットケーキのもとを加え、泡立て器で混ぜる。初めから勢いよく混ぜると粉が飛び出てしまうので、初めは少しゆっくり。粉と卵液がなじんできたらスピードアップして、サラサラになるまで、1分間を目安にしっかり混ぜる。
生地に空気を含ませるようなイメージで。〈だま〉がなくなり、生地がサラサラになるまで混ぜよう!
作り方3
焼く準備をするよ
ペーパータオルにサラダ油を少し含ませ、フライパン全体にのばす。ぬれぶきんを用意して、フライパンを弱火~中火にかける。フライパンが温まったらぬれぶきんの上にのせ、ジューッという音が小さくなるまでさます。
フライパンをいったんさますことで、全体の温度が均一に。きれいな焼き色にする大事なコツだよ!
作り方4
生地を焼こう
フライパンに生地を流し入れ、ふたをする。とろ火~弱火にかけて3~6分焼き、生地の縁が乾いてきたらフライ返しで少しめくって、裏の様子をチェック! こんがりきつね色になったら、裏返すタイミング。
生地の縁が乾いてくると、フライパンと生地の間に少しすきまができるよ。そこにフライ返しを差し込んで、裏面の状態を確認して。
作り方5
火を止めて裏返す
いったん火を止める。フライ返しを生地の下にすべり込ませ、フライパンを傾けて生地を端に寄せる。フライ返しで生地を支えながら、裏返す。
フライパンは大人が持って、こどもは裏返す作業に意識を集中。フライ返しに生地をのせるようなイメージで、フライパンを傾けるとうまくいくよ。
作り方6
反対の面も焼く
ふたをしてフライパンを再びとろ火~弱火にかけ、2~5分焼く。反対の面もきれいなきつね色になったらでき上がり。器に盛り、好みでバターをのせ、はちみつをかける。
(1/2量で404kcal、塩分0.8g)
フライパンにふたをしたら、焼く前にぬれぶきんにのせて少しさますと焦げにくくなるよ!
完成!
次のページ: 「まんまるおおきなホットケーキ」のワクワクアレンジレシピ

TOPICSあなたにオススメの記事

PICK UPおすすめ