
日本に無い?[スチームジューサー鍋]でビタミン補給

立ちっぱなしの週末が終わりました。😮💨
我が家のカリンは去年にもまして不作で3個の収穫。
やっつけ!【カリン/マルメロ】(←昨年のブログ)
今年は屋根裏から鍋を降ろしてくる必要も無いと思って
いた矢先、20キロものカリン↓を貰ってきたクマ夫。


生では食べられない上に硬くて手間がかかる。
ドイツで最も好まれぬ果物の木『カリン・マルメロ』
ですが、馥郁たるカリンの香りは格別。😍



ヘタと種を取り除いたら鍋の登場です。
鍋の下段には水を入れ、上段に果樹、中段に
果汁が溜まるという仕組み。
ドイツでは古くから此の鍋が浸透しており、
カリンに限らずリンゴやベリー類、トマトや葉類の
栄養を余す事なく抽出することが出来ます。



量が多かったので、中段に溜まった果汁の3分の2は、
ジュースとして熱々のまま飲んでビタミン補給。👊🏼💪🏼
残りはセージを少し加え、ゆるめのジュレに。



そして実は廃棄せず、熱いうちに裏漉ししたのち、
砂糖と少しゼラチンを加え、天板に敷き詰め、
60度のオーブンで数時間かけジックリ水分を飛ばし、
サイコロ状にカット。果物ゼリーのような食感です。
友人らにお裾分けしたら、残りを小分け冷凍して、
肉料理のソース、煮込み料理のトロミとして使います。
裏漉しをせず、フードプロセッサーにかける人が
大半ですが、舌触りを考えたら裏漉しは欠かせません。
首と肩を酷使するのだけが難点です。😮💨
庭のセージ数枚とスプーン1杯のジュレに
沸騰した湯を注げば、喉の痛み、咳止めにもなります。
出番は多く無いけれど、
我が家のマストアイテムです。👍🏼
▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️
ドイツ語では→ Dampfentsafter
日本語にしたらスチームジューサー鍋? WMF