
すがすがしいハーブの香りと、ほどよいカカオの苦味が生み出す「口福」。……そう、チョコミントの事ですね♪
定番のアイスやパフェに始まり、クッキーや大福(!)まで市販スイーツのバリエーションの広がりは留まるところを知りませんが、
家で作ろうとするとなかなかハードルが高いのがチョコミントのお菓子。なぜかと言うと、
理由その1. 「チョコミント色」を出すには、「食紅」又は「ミントリキュール(シロップ)」が必要。買ったはいいけど、余っちゃうかも……。
理由その2. 「じゃあフレッシュなミントを使えばいいのでは?」と思うけど、生のミントは刻むと意外に黒ずんでしまうのです(泣)。
ハードル高すぎる……もう市販のスイーツでいいや……とあきらめそうでしたが、時はくしくも夏休み。自由研究気分で、「おうちでチョコミントスイーツを作る」に挑戦!
8月24日(火)に開催する
チョコミントスイーツのオンラインイベントを記念して、簡単スイーツのレシピをご紹介します♪
【研究課題】家でおいしいチョコミントスイーツを作る! それも手軽に!
【仮定】市販のチョコミントアイスを利用すれば、食紅やミントリキュールを使わずに、きれいな色のスイーツが出来るかも?
ホイップクリームと合わせてゼラチンで固めたら、美味しいムースになるのでは。
【検証】『
市販のアイスと生クリームで出来るチョコミントムース』を作ってみる!
材料(直径15cmの底が抜ける丸型1台分)
〈生地〉
市販のチョコミントアイス……約300ml(前後してOK)
生クリーム……1カップ
粉ゼラチン……10g
〈土台〉
クリームサンドココアクッキー※……1パック(6枚)
牛乳……大さじ1~2
※あれば、ミントクリームのものがおすすめ。今回手に入らず……(無念)

【下準備】
・小さめの器に水大さじ3を入れ、粉ゼラチンをふり入れる。よく混ぜてふやかし、冷蔵庫に入れておく。
・チョコミントアイスをボールに入れ、常温で溶かす。
【作り方】

1.土台を作る。ポリ袋にココアクッキーを割り入れ、袋の上からめん棒でたたいて細かくする。牛乳を加えて混ぜ、型の底に敷き込む。ラップを使って上から押さえると、作業しやすい。

2.ボールに生クリームを入れ、泡立て器かハンドミキサーでしっかり角が立つまで泡立てる(八分立て)。

3.ふやかしたゼラチンを、ラップをかけずに電子レンジで20秒ほど加熱し、完全に溶かす。チョコミントアイスのボールに加えてよく混ぜる。2のホイップクリームをひとすくい加えて混ぜ、それをホイップクリームのボールに戻し入れ、全体を混ぜる。
4.型に流し入れ、冷蔵庫で2~3時間冷やし固める。型から取り出して器に盛り、あればフレッシュミントを添える。
【考察】ミント色はやや控えめですが、市販品の簡単アレンジとは思えない、なかなか本格的な味わいに!
今回、どのメーカーのチョコミントアイスを使おうか迷いましたが、とりあえず買ってきた数種類を混ぜてみました。それが深い味わいにつながったかも……?
【おまけ】実は最初、チーズケーキも美味しそうと思い、室温で柔らかくしたクリームチーズ100gにチョコミントアイスを加えて、後は同様に作ってみました。すると、ミント色がさらに薄くなってしまい、最終的には薄茶色に……! ビジュアルはやや残念ですが、味は絶品だったのでこれはこれでおすすめです。食べたら立派なチョコミントスイーツ。
*******************************************************************************
【お知らせ】SNSで日々チョコミントスイーツを紹介し、TV出演でも話題になった
チョコミント大学生うしくろくんがおすすめする、チョコミントスイーツの食べ比べオンラインイベントを8月24日(火)に行います!
参加者には、うしくろくんリコメンドのスイーツを詰め合わせでお届け♪ 「こんなチョコミントスイーツを食べてみたい!」という事前アンケートで選ばれた、新スイーツも登場予定です。 ぜひチェックしてみてくださいね。
くわしくはこちら>>>*******************************************************************************