言うまでもなく、昨年は家で過ごすことが格段に増えた一年でした。子育て世代の友人や同僚から聞こえてきた声で特に多かったのが、やはり「子どものご飯を作るのが大変!」というもの。「〈適度に外食や中食も取り入れて、ストレスが溜まらないようにしましょう〉」と言われても、そんなことばかりしていたらお金がかかってしょうがないよ!」 というリアルな意見も。う~ん納得。
ご飯作りに悩まれているお父さんお母さん、
ぜひメルボルン流の子育てを取り入れてみてはいかがでしょう?メルボルンてどこよ?と思ったあなた。
メルボルンはシドニーに次ぐオーストラリア第二の都市。世界一住みやすい街にも選ばれたこともある、今注目の都市なのです。
3人のお子さんを育てるかたわら、現地でフードコーディネーター業や貿易会社での勤務をこなすアンダーソンあけみさんによれば、
メルボルンでの子育ては「自立心を育てること」に尽きるそう。
例えば……。
お弁当作りは自分で!う~んでも、お弁当って子どもへの愛情表現の一つなのでは?とあけみさんに聞くと、「もちろん親が手間暇かけて作るお弁当は、子どもにとって嬉しいもの。でも、毎日それを続けていると親も疲れてしまいますよね。簡単なものでいいから、なるべく自分で作ることを覚えてもらうのが大切だと思っています。作り方を教えてあげる時間が、親子のコミュニケーションになりますよ」という答えが返ってきました。
とはいえ、いきなり明日からじゃあ自分で作ってね、というのは難しいですよね。そこであけみさんが教えてくれたのが……。
「自分で作る」応援セット!「食べるシーンやメニューごとに食材をまとめておくことで、子どもが一人で食事の準備ができるようになります。時間がある週末に仕込んでおくのがおすすめですね」とあけみさん。なるほど。サンドイッチ用、パスタ用、おやつ用など、
お弁当だけでなく朝食やランチも自分で作れるようサポートしてあげるんですね。
「自分のことは自分で」の精神が身に付きやすいのは、メルボルンという街の特性とも関係があるのだとか。「メルボルンはオーストラリアの中でも移民が多い都市。長く続く伝統や習慣が少ないぶん、個人主義が発達しているように感じます。子どもと言えど、それは一緒。家族で食卓は囲むけど、みんなが同じものを食べる必要はなく、自分が食べたいものを自分で用意するという考えなんです。」
日々の食生活や子育ての考え方は国によってさまざまですが、自分たちの生活に取り入れられるヒントやアイディアもたくさんありそうですね!
(『こどもオレンジページ No.2』より)**********************************************************************
【お知らせ】アンダーソンあけみさんによる「メルボルン子育てを楽しく教わるオンラインセミナー」を、1月16日(土)13:00~開講します!
♪参加費は無料です♪くわしくはこちら>>>**********************************************************************