子どもの健康や体のことについて、知っておくといざというとき安心! トリートマンといっしょに楽しく学びましょう。







あせもってなに?
「あせも」は、医学的には「汗疹(かんしん)」と呼ばれます。汗の通り道が詰まって、皮膚の中に汗がたまることで炎症が起き、赤いプツプツやかゆみが生じます。子どもはとくに汗っかきなので、夏場にとてもよく見られる皮膚トラブルの一つです。
汗は体温を調整するためにとても大切なものですが、汗が皮膚の表面にスムーズに出られないと、皮膚の内側にたまり、炎症を起こすことがあります。これがあせもの原因。赤くなってかゆい「紅色汗疹」、透明でかゆみのない「水晶様汗疹」など、種類もいくつかあります。
なぜ子どもはあせもができやすいの?
子どもは体が小さいのに、汗腺(汗をつくる器官)の数は大人と同じ。つまり汗腺がぎゅっと密集している状態です。また体重当たりの基礎代謝が大人の2~3倍、活動性も高いため少し運動したり暑いところにいるだけで、大人よりたくさん汗をかきやすく、自分で汗を拭いたり着替えたりすることができないこともあり、皮膚トラブルも起きやすくなります。
子どもは地面からの距離が近く、輻射熱(地面からの跳ね返りの熱)を受けやすく、常に大人より暑い環境にいるということも忘れないようにしましょう。
汗は悪者じゃない! 汗をかいたときのケアであせもを予防
汗をかくのは、子どもが元気な証拠。汗は体温調整や皮膚のうるおいを保つためにとても大切です。とはいえまだ調節が上手にできないので、顔が真っ赤になっているときは暑いサイン。部屋の温度・湿度を調節する、涼しいところに移動するなど対応しましょう。
汗をかいたら、こまめに着替え、ぬるま湯シャワーやぬれタオルでやさしく拭いてあげましょう。吸水性・通気性のよい服(速乾性素材・綿素材など)を選ぶのもポイントです。皮膚を清潔に保つだけで、あせもの多くは予防できます。
あせもができてしまったら?
かるいあせもなら、毎日のスキンケアと清潔に保つことで改善します。かゆみが強いときや、じゅくじゅくしているときは、小児科や皮膚科で炎症を抑えるお薬(ステロイド外用薬など)を使うこともあります。市販薬でよくならない場合は、自己判断せず、医師に相談してください。
あせもを予防しながらしっかり汗をかいて、元気に楽しく夏とつきあっていきましょう!

小児科医・医学博士、保育士。 順天堂大学医学部卒業、同大学大学院 小児科思春期科博士課程修了。栄養と子どもの発達に関連する研究で博士号を取得。 現在2児の母。アメリカにて子育てを経験。「育児は楽に楽しく安全に」をモットーに、年間のべ1万人の子どもを診察しながら、子育て中の家族に向けて育児のアドバイスを行っている。 https://noriko-kudo.com/

准看護師免許を持つ漫画家。「子どもたちに健康と元気を届けたい」という思いで、子どもがかかりやすい病気や、体のことについてユーモラスなキャラクターで紹介している。「親子で一緒に学んで、病気に負けない強い体づくりを日頃から心がけてほしい」。
公式サイト:「なおせ!トリートマン」
X:https://twitter.com/136teatman
