2022.07.29

「なぜなぜキッチン実験室」のお話その2●えびやかにをゆでると赤くなるのはなぜ?

なぜなぜキッチン実験室「えびやかにをゆでると赤くなるのはなぜ?」

こんにちは! 夏休みを楽しんでいますか?

先週は、「赤身の魚と白身の魚の違いって何だろう?」を考えてみましたが、今日注目するのは、かにやえび。焼いたり、蒸したりしても、もちろん生でも、お寿司にしてもおいしいですね。「大好き!」という人も多いのでは。

ゆでると鮮やかな赤い色になるカニのイラスト
そんなかにやえび。海でいるときは茶色っぽい色をしているのに、ゆでると鮮やかな赤い色になりますね。蒸したり焼いたりしても、やっぱり赤くなる……。なぜ、加熱すると赤くなるんだろう?

「熱くて赤くなっちゃうのかな?」


熱くて真っ赤になっちゃったのかと思うかもしれないけれど、じつはこれは、えびやかにが持っている「アスタキサンチン」という赤い色素によるものなんです。

「アスタキサンチン」は、鮭の身のオレンジ色のもとでもある色素。生きている間は身のたんぱく質と結びついていて、灰色や青色の色素のもとである「カロテノプロテイン」という物質となっているから赤色には見えないんです。

赤くなったかにのイラスト「あついわけじゃないんです!こういうたいしつなんですよ」


ゆでるなど加熱をすると、たんぱく質が死んでしまい「アスタキサンチン」は離れて空気中の酸素と結びついて真っ赤な色素に変わる、というわけ。

ちなみに、かにやえびが堅い甲羅や殻で覆われているのは、外敵から身を守るため。この特徴から、「甲殻類」と呼ばれます。生物の形や色には、みんな意味があるんですね。

それでは、もう1問。柔らかくて、足の数が多いたこやいかは、何類と呼ばれるか知っていますか?

たこのイラスト

答えは、「頭足類」。なんとなくイメージはつきますね。ただし、たこの頭に見えるところは、じつはおなか(胴体)なんですよ。

 今週も、「へえ~。ためになった!」と思った方、家族や友達に話してみませんか。
来週の金曜は、いよいよ魚介をさばいて料理します。どうぞお楽しみに!

『こどもオレンジページ No.4』より)

コラム監修/藤本勇二(武庫川女子大学幼児教育学科准教授) イラスト/てぶくろ星人 文/編集部・和田有可

SHARE

RELATEDこの記事に関する記事

ARCHIVESこのカテゴリの他の記事

TOPICSあなたにオススメの記事

PICK UPおすすめ