主菜
そら豆と芝えびのかき揚げ
更新日 2024/4/2

撮影 山田広幸
レシピを作った人

藤野 嘉子
料理家
香川栄養専門学校に在学中から、料理研究家や料理番組のアシスタントを務め、独立。3人の子育て経験もいかした家庭で作りやすいレシピに定評がある。料理の基本からアイディア料理まで、多岐にわたる提案と明るい人柄が支持を集めている。
クックモード
画面が暗くなりません
材料
無料でお試し!
4人分
- そら豆(さやから出したもの)2カップ
- 芝えび(殻をむいたもの)150g
- 小麦粉小さじ4
ころも
- 卵 1個と冷水を合わせて2/3カップ
- 小麦粉2/3カップ
- 氷1かけ
- 揚げ油適宜
- 天つゆ(だし汁1、みりん、しょうゆ各1/4の割合)適宜
- おろし大根適宜
作り方
調理
- 1ころもは作ってから時間がたつと粘りが出るので、油を火にかけてから作る。ボールに卵と冷水を入れてよく混ぜ、小麦粉をふるって加え、氷も加えて粉が残る程度に箸でざっと混ぜる。
- 2小さなボールに、さっと洗って水けをきったそら豆と芝えびの1/4量を入れ、小麦粉小さじ1をふり入れて、全体にまんべんなくからめる。こうしておくと、小麦粉が余分な水分を吸って、ころもがよくからまる。
- 3ころもの1/4量を加え、玉じゃくしでかるく混ぜ合わせて、全体にからめる。このとき混ぜすぎると、ころもが粘って、カラリと揚がらなくなるので注意する。
- 4揚げ油が170~175℃くらいになったら、ころもごとそら豆と芝えびを玉じゃくしですくって入れる。そら豆とえびが散らないように、玉じゃくしで鍋の縁に寄せ、かるく押さえたまま火を通す。
- 5まわりが固まってきたら油の中央に押しやり、裏返す。かるく色づいてきたところで、箸で2、3回つついて穴をあける。こうすると中までよく火が通って、カラリと揚がる。残りも同様に揚げ、合わせた天つゆで食べる。 熱量416kcal(1人分)
レシピ掲載日 1986.6.2
レビュー
Review
質問

\ オレペAIが選んだ /「そら豆と芝えびのかき揚げ」の
おすすめ献立
新着レシピ
おすすめレシピ
おすすめメニュー
おすすめ食材
