今回使うのは、しいたけとエリンギ。きのこの風味が加わり、さらにヘルシーになるという魅力も。
それでは、レシピをどうぞ。
「きのこ入りメンチカツ」のレシピ
材料(2人分)
エリンギ……1パック(約100g)生しいたけ……1パック(約100g)
<たね用>
合いびき肉……150g
パン粉……大さじ2
牛乳……大さじ1
塩……小さじ1/3
こしょう……少々
キャベツの葉……2枚(約100g)
トマト……1個(約150g)
溶き卵……1/2個分
塩
こしょう
小麦粉
パン粉
サラダ油
中濃ソース
下準備
・しいたけは軸を切り分け、軸は石づきを切って細かく裂き、かさは薄切りにする。・エリンギは根元を薄くそぎ取り、縦に数本切り込みを入れて裂き、長さを半分に切る。
・キャベツはしんをV字形に切って長さ5cmのせん切りにし、水にさっとさらして水けをきる。
・トマトはへたを取って6等分のくし形に切る。
作り方
1 きのこを電子レンジで加熱する
しいたけとエリンギを耐熱のボールに入れて塩、こしょう少々をふり、ラップをふんわりとかけて電子レンジ(600W)で2分ほど加熱する。ラップをはずしてさます。2 たねを混ぜ、ころもをつける
別のボールにたね用の材料を入れ、粘りが出るまで手で練り混ぜる。1 を加えて混ぜ、6等分して厚さ約1.5cmの円形にまとめる。小麦粉、溶き卵、パン粉の順にころもをつける。3 揚げる
フライパンにサラダ油を高さ2cmまで入れて中温(170~180℃。乾いた菜箸の先をフライパンの底に当てると、細かい泡がシュワシュワッとまっすぐ出るくらい)に熱し、2 のたねを入れる。ときどき返しながら3~4分揚げ、からりとしたら油をきる。キャベツ、トマトとともに器に盛り、メンチカツに中濃ソースをかける。でき上がり!
子どもにもっと食べてもらいたい野菜No.1のきのこ
オレンジページメンバーズの子育て層に「お子さんにもっと食べてもらいたい野菜は?」のアンケート※をしたところ、ほうれん草やピーマンを抑えて1位にあがったのが「きのこ類」。独特の香りや風味が苦手、という子が一定数いるようです。「揚げ物にしたら食べられた」という声もしばしば聞くので、このメンチカツ、ぜひお試しを。味つけや調理法を工夫することで、苦手な野菜が突然好きになる、ということもありますよ。※「オレンジページ」の会員組織「オレンジページメンバーズ」のうち2~10歳のこどもがいる国内在住の男女307名へのアンケート。(2024年8月「オレンジページ」調べ)
そして、きのこの持つパワーを知ることも、きのこが好きになるきっかけになるかも?
骨を強くしたりおなかをきれいにするきのこパワー
ここからは、ぼくたち「きのこレンジャー」が解説!
きのこは、骨を強くするのに欠かせない、ビタミンDというレアな力を持っているんだ。
そして、食物繊維が豊富で、パクパク食べれば、うんちがするりん! おなかの中から体を元気にするよ。
『こどもオレンジページNo.7』では、きのこの他にも、大根やほうれん草、ブロッコリーなど冬野菜をおいしく食べるレシピを、たくさんお届けしています。
きのこレンジャーなど、個性豊かな「すごいぞ! やさいーズ」のキャラたちが野菜の栄養についても紹介しているので、ぜひチェックして♪
関連記事
大根&旬の野菜と豚肉をバランスよく! くるくる巻きしゃぶで華やか鍋子どもウケ◎♪濃厚トマトクリームチキンで体ポカポカ