1. HOME
  2. 使うだけで自然に節水・節電 食洗機で、すぐに節約&家事上手!

使うだけで自然に節水・節電 食洗機で、すぐに節約&家事上手!

パナソニックの新しい食洗機を自宅に設置したモニターが、使った感想をレポートする第2弾。今回は、〈一度にたくさん洗える魅力〉を中心にご紹介。みなさん洗いものの時間が減って、うれしいことがいろいろあったようです!

みんなのお試しレポートはこちら
お試し隊 読者 羽生ちひろさん

夫、小学6年生の息子の3人家族。食洗機で家事の負担を減らしたいけれど、水道代や光熱費がかかるかも……と思っていました。

設置しました!パナソニック食器洗い乾燥機 NP-TR8

パナソニックNEW
食器洗い乾燥機 NP-TR8

たくさんの食器が一度にまとめて洗え、約60~80℃のお湯でしつこい油汚れもスッキリ落としてくれるすぐれもの。洗うたびに除菌※2をしてくれるのも◎。

食器点数/45点 外形寸法/約幅550×奥行き347×高さ564mm
カラー/ブラウン・ホワイト・グレー オープン価格

4人家族の食器なら余裕で入る! 大きめの調理道具も洗えます

少ない水を効率よく循環させて、〈ため洗い・ためすすぎ〉をするので、1回の使用水量はわずか約11L。手洗いに比べて大幅に節水できるのが魅力です。もちろん少ない水でも汚れ落ちは抜群。というのも、食洗機専用洗剤には酵素や漂白成分が含まれているのでギトギトの油汚れもスッキリ落ち、泡立ちが少ないのですすぎの水も少なくてすみます。また、水道代に加えて光熱費や洗剤代が抑えられるメリットもあり、家計にとっていいことずくめの食洗機です。

パナソニックの食洗機には、食器の量、汚れぐあい、汚れの種類、室温をチェック※5するセンサー「エコナビ」がついているのも大きな特徴。すすぎの回数、水量、乾燥時間などを自動でセーブしてくれるので、汚れや食器の量が少ないときは、普通に使うよりも最大約20%節水・節電。かしこい機能で水と電気を無駄にすることなく上手に洗って乾かします。

「手荒れが気になるので洗剤は肌にやさしいものを選んでいたせいか、油汚れが落ちにくかった」という門井さん。「お湯をけっこう使うのでガス代がかかり、すすぐときは水を流しっぱなしだったので、少ない水でキレイになる食洗機はありがたいですね」。平日は一日の洗いものが1回ですむようになり、休 日も洗いもののストレスから解放されて時間に余裕が生まれたとのこと。食洗機のおかげでシンクまわりもスッキリしたそうで、「以前はシンクに水きりかごを置いていたのですが、今はシンクが広々と使えて料理がしやすくなりました。それにブラウンカラーの食洗機は、キッチンの雰囲気にしっくりなじむのもいいなと思います」と大満足!

〈標準コース〉のほかに、〈スピーディコース〉やプラスチック製品※6が洗える〈低温ソフトコース〉、汚れの多い調理道具や食器がキレイに洗える〈調理道具コース〉などを搭載。さらに、乾燥時間を調節できたりタイマーもついているので、うまく使い分けると効率よく洗いものができます。

夫、1歳の息子の3人家族。お菓子作りが趣味。「子育てに忙しい毎日ですが、食洗機のおかげで効率よく家事ができるようになりました」。

「子どもが生まれてから洗いものの量が増え、家事の負担が大きくなってストレスを感じていた」という三好さん。朝は子どもを保育園に送るまでに、朝食の支度、子どもの着替えなどの準備で大忙し。そして夜は、子どもを寝かしつけたあと、また起きて食器を洗っていたんだとか。食洗機がきてからは、それがなくなったことがいちばんうれしいそうです。「食洗機のおかげで洗いものの負担が減っただけなのに、生活がぐんとラクになりました。洗いものが出ても食洗機がやってくれるって思うと気持ちにも余裕が持てるんですよね」。今は子どもを保育園に預けている間が貴重なお仕事タイムの三好さん。そんなあわただしい日々の昼食や夕食の洗いものにも、食洗機が大活躍。「音が静かなので、仕事にも集中できます」と、今やなくてはならない存在に!

「小さめのボールや計量カップなどこまごまとした洗いものがたくさん出ても、食洗機があるからラクチンです。後片づけの負担が少ないので、いろいろなスイーツに挑戦したくなりますね」

「マフィンのカップも、きれいに洗えるのがうれしい。たくさん焼きたくなります!」

「子どもが小さいので食べやすく食材を切るキッチンばさみや、形が複雑なふたつきのマグカップもきちんと汚れが落ちて驚きました」

夫と2人暮らし。これまで洗いものは手早くすませていたけれど、汚れがきちんと落ちていないことも……。水もけっこう使っていたそうです。

夫婦で友人の家によく遊びに行くという雨宮さん。食べ終わった食器の後片づけを手伝おうとすると、いつも「食洗機があるからだいじょうぶよ」と言われ、悪いなと感じつつも「食洗機って、そんなにいいものかな」と思っていたんだそう。そんな雨宮さんの家にも、ついに食洗機が! すると今度は、友人を招いて家飲みをする機会が増えたとのこと。「洗いもののことを気にせず、ピカピカのグラスでお酒を楽しんでいます。ビールの泡立ちもキレイ」とうれしそう!

また、ふだんは1日分の食器は夜にまとめて食洗機で洗うようになったそうです。「手洗いに比べて節水できている感じがしますね。それにこの食洗機はタイマーがついているので便利。23時以降に運転がスタートするようにして、割安な深夜電力を利用しています」と省エネの工夫を教えてくれました。

友人を招いた日のたくさんのカトラリーや油汚れのフライパン、手では洗いにくかったおしゃれな細長いグラスも、全部食洗機におまかせです。

食洗機お試し隊ブログレポート

夫、小学6年生の息子、小学4年生の娘の4人家族。「家事の時間を短くして、家族のだんらんタイムをもっと増やしたいな」。
この季節、毎日水筒を洗うのが面倒だったのですが、こんなに中もすっきり、ピカピカ…
もっと読む>>
夫、10カ月の娘の3人家族。洗いものをためたくないのでちょこちょこ洗う派。「食洗機を使うと暮らしにどんな変化があるか知りたいです」。
グリルの網も入ってしまうので、お魚やお肉をグリルで焼くことも増えました~特に焼き魚が増えました。
もっと読む>>
夫、小学5年生の息子の3人家族。「仕事をしているので家事の負担を軽くしたい。それにシンクをすっきり見せたいと思っているんですよね」。
夫、息子で夕飯を作って食べてもらうという日があったのですが・・・きちんと食洗機まで…
もっと読む>>

3歳の娘のママで、日々家事に追われている。食器は念入りに洗う清潔派なので、手洗いに時間がかかっていた。

●辻さんのお試しレポートはこちら>>

夫、2人の娘の4人家族。食洗機使用歴は6年。これまで使っていた食洗機が古くなったので、パナソニックの最新モデルにチェンジ。

●浜本さんのお試しレポートはこちら>>

夫と4歳の娘の3人暮らし。「食事をした後の食器や、料理の試作で出る調理道具の洗いものなどに、食洗機をフル活用しています」。

●みないさんのお試しレポートはこちら>>

夫、中学2年生の長女、小学4年生の次女、1年生の長男の5人暮らし。「毎日洗いものに1時間半もかかっていました」。

●舩越さんのお試しレポートはこちら>>

夫と2人暮らし。ヘルシーメニューを中心に、一日3食きちんと作る新婚の奥さん。夫は仕事で帰宅が遅く、夕食の時間がバラバラになることが多い。

●横石さんのお試しレポートはこちら>>

夫、1歳の息子の3人家族。お菓子作りが趣味。「子育てに忙しい毎日ですが、食洗機のおかげで効率よく家事ができるようになりました」。

●三好さんのお試しレポートはこちら>>

夫と2人暮らし。これまで洗いものは手早くすませていたけれど、汚れがきちんと落ちていないことも……。水もけっこう使っていたそうです。

●雨宮さんのお試しレポートはこちら>>

これまで3回にわたり、10名のモニターの食洗機ライフを紹介してきました。
皆さん「家事の時短になった」「食器やグラスがピカピカになった」「家計が助かりそう」など、
使うほどにうれしい驚きがたくさんありました!
次は皆さんが、食洗機で快適な暮らしを実感してくださいね!

前回までのお話はこちら

撮影/イワタ ユタカ、三好宣弘(RELATION) ヘア&メイク/五十嵐友美 取材・文/水溜兼一
短時間で取り付けられて、設置したらすぐに洗いものOK。「エコナビ」で節電・節水しながら、汚れをしっかり洗浄。運転音が静かなのも特筆すべきポイントです。ほかにもいいこといっぱいで、使うほどにそのよさを実感できるはず!
商品について詳しくはこちら>>
パナソニック http://panasonic.jp/dish/
※1 エコナビ運転した場合としない場合の比較で、使用水量約20%、消費電力量約20%(19.7%)、運転時間約10%(9.7%)削減。標準コース時:「80℃すすぎ」は設定しない。3人用21点の食器に0.5人相当の汚染を付着し、室温25℃で測定。(日本電機工業会自主基準「食器洗い乾L燥機の性能測定方法(2008年3月5日改正)」による使用水量・消費電力量・運転時間とは異なります。) ●エコナビ運転した場合:使用水量約8.8L、消費電力量約610Wh、運転時間約74分(50Hz) ●エコナビ運転しない場合:使用水量約11L、消費電力量約760Wh、運転時間約82分L(50Hz)。これらは最大値であり、食器の量や汚れ、室温により効果は異なります。※2〈除菌の試験内容〉(食器洗い機専用洗剤約5g使用時) ●試験機関:(一財)日本食品分析センター ●試験方法:寒天平板培養法 ●除菌の方法:高濃度洗剤液噴射方式 ●除菌の対象:庫内食器L類 ●試験結果:バイオパワー除菌行程終了後、99%以上の除菌効果。上記試験は1種類の菌でのみ実施。試験成績書発行年月日:2013年10月18日。試験成績書発行番号:第13085658001-01。除菌効果は食器の量や位置、汚れの程度により異なります。 ※3 NP-TR8(標準コーLスでエコナビ運転OFFの場合):食器点数45点・小物24点、水温20℃、食器洗い機専用洗剤1箱600g入り408円(税込)〈パナソニック調べ〉を5g使用。●手洗い:食器点数45点・小物24点、水温20℃。10Lのお湯(約40℃)でつけ置き洗いした後、1本395mL入り215円(税込)〈総L務省小売物価統計調査調べ〉の洗剤を10.8mL使用して洗い、毎分6Lで食器1点あたり13.5秒、小物1点あたり5.5秒流し湯ですすいだとき、使用水量は約84L(83.95L)。〈日本電機工業会自主基準 標準汚染時〉 ※4 新電力料金目安単価27円/kWh(税込)〈家電公取協調べ〉、ガスL料金(都市ガス)目安単価153円/㎥(税込)〈パナソニック調べ〉、水道料金132円/㎥(税込)、下水道使用料116円/㎥(税込)。〈日本電機工業会調べ〉 ※5 食器の種類、汚れの種類、食器洗い乾燥機の設置状態や室温・水温・水道水圧の変化によっては、センサーが正しく検知しなLい場合があります。【2015年4月末現在】 ※6 プラスチック食器は上かごの右側に置いてください。乾燥後、水滴が残る場合があります。給湯接続の場合は、必ず給湯温度を45℃以下に設定してください。ストローなど先の細いもの、吸い口など小さいものは洗えません。