パナソニックの新しい食洗機を自宅に設置したモニターが、使った感想をレポートする第2弾。今回は、〈一度にたくさん洗える魅力〉を中心にご紹介。みなさん洗いものの時間が減って、うれしいことがいろいろあったようです!


夫、小学6年生の息子の3人家族。食洗機で家事の負担を減らしたいけれど、水道代や光熱費がかかるかも……と思っていました。

パナソニックNEW
食器洗い乾燥機 NP-TR8
たくさんの食器が一度にまとめて洗え、約60~80℃のお湯でしつこい油汚れもスッキリ落としてくれるすぐれもの。洗うたびに除菌※2をしてくれるのも◎。
食器点数/45点 外形寸法/約幅550×奥行き347×高さ564mm
カラー/ブラウン・ホワイト・グレー オープン価格



少ない水を効率よく循環させて、〈ため洗い・ためすすぎ〉をするので、1回の使用水量はわずか約11L。手洗いに比べて大幅に節水できるのが魅力です。もちろん少ない水でも汚れ落ちは抜群。というのも、食洗機専用洗剤には酵素や漂白成分が含まれているのでギトギトの油汚れもスッキリ落ち、泡立ちが少ないのですすぎの水も少なくてすみます。また、水道代に加えて光熱費や洗剤代が抑えられるメリットもあり、家計にとっていいことずくめの食洗機です。

パナソニックの食洗機には、食器の量、汚れぐあい、汚れの種類、室温をチェック※5するセンサー「エコナビ」がついているのも大きな特徴。すすぎの回数、水量、乾燥時間などを自動でセーブしてくれるので、汚れや食器の量が少ないときは、普通に使うよりも最大約20%節水・節電。かしこい機能で水と電気を無駄にすることなく上手に洗って乾かします。

「手荒れが気になるので洗剤は肌にやさしいものを選んでいたせいか、油汚れが落ちにくかった」という門井さん。「お湯をけっこう使うのでガス代がかかり、すすぐときは水を流しっぱなしだったので、少ない水でキレイになる食洗機はありがたいですね」。平日は一日の洗いものが1回ですむようになり、休 日も洗いもののストレスから解放されて時間に余裕が生まれたとのこと。食洗機のおかげでシンクまわりもスッキリしたそうで、「以前はシンクに水きりかごを置いていたのですが、今はシンクが広々と使えて料理がしやすくなりました。それにブラウンカラーの食洗機は、キッチンの雰囲気にしっくりなじむのもいいなと思います」と大満足!
〈標準コース〉のほかに、〈スピーディコース〉やプラスチック製品※6が洗える〈低温ソフトコース〉、汚れの多い調理道具や食器がキレイに洗える〈調理道具コース〉などを搭載。さらに、乾燥時間を調節できたりタイマーもついているので、うまく使い分けると効率よく洗いものができます。


夫、1歳の息子の3人家族。お菓子作りが趣味。「子育てに忙しい毎日ですが、食洗機のおかげで効率よく家事ができるようになりました」。

「子どもが生まれてから洗いものの量が増え、家事の負担が大きくなってストレスを感じていた」という三好さん。朝は子どもを保育園に送るまでに、朝食の支度、子どもの着替えなどの準備で大忙し。そして夜は、子どもを寝かしつけたあと、また起きて食器を洗っていたんだとか。食洗機がきてからは、それがなくなったことがいちばんうれしいそうです。「食洗機のおかげで洗いものの負担が減っただけなのに、生活がぐんとラクになりました。洗いものが出ても食洗機がやってくれるって思うと気持ちにも余裕が持てるんですよね」。今は子どもを保育園に預けている間が貴重なお仕事タイムの三好さん。そんなあわただしい日々の昼食や夕食の洗いものにも、食洗機が大活躍。「音が静かなので、仕事にも集中できます」と、今やなくてはならない存在に!


「小さめのボールや計量カップなどこまごまとした洗いものがたくさん出ても、食洗機があるからラクチンです。後片づけの負担が少ないので、いろいろなスイーツに挑戦したくなりますね」

「マフィンのカップも、きれいに洗えるのがうれしい。たくさん焼きたくなります!」

「子どもが小さいので食べやすく食材を切るキッチンばさみや、形が複雑なふたつきのマグカップもきちんと汚れが落ちて驚きました」

夫と2人暮らし。これまで洗いものは手早くすませていたけれど、汚れがきちんと落ちていないことも……。水もけっこう使っていたそうです。

夫婦で友人の家によく遊びに行くという雨宮さん。食べ終わった食器の後片づけを手伝おうとすると、いつも「食洗機があるからだいじょうぶよ」と言われ、悪いなと感じつつも「食洗機って、そんなにいいものかな」と思っていたんだそう。そんな雨宮さんの家にも、ついに食洗機が! すると今度は、友人を招いて家飲みをする機会が増えたとのこと。「洗いもののことを気にせず、ピカピカのグラスでお酒を楽しんでいます。ビールの泡立ちもキレイ」とうれしそう!

また、ふだんは1日分の食器は夜にまとめて食洗機で洗うようになったそうです。「手洗いに比べて節水できている感じがしますね。それにこの食洗機はタイマーがついているので便利。23時以降に運転がスタートするようにして、割安な深夜電力を利用しています」と省エネの工夫を教えてくれました。






これまで3回にわたり、10名のモニターの食洗機ライフを紹介してきました。
皆さん「家事の時短になった」「食器やグラスがピカピカになった」「家計が助かりそう」など、
使うほどにうれしい驚きがたくさんありました!
次は皆さんが、食洗機で快適な暮らしを実感してくださいね!
前回までのお話はこちら


