チョコレートって何からできているの?
そもそもチョコレートは、どのようにして作られるのでしょう。まず、その主原料となるのは「カカオ豆」。カカオ豆といっても実際は「豆」ではなく、カカオの木になる果実の中の「種」にあたります。それを細かくすりつぶして「カカオマス」というドロドロのペースト状に。さらに、カカオマスを圧縮して「ココアバター」という油脂をしぼり出します。

チョコレートの色が異なるのはなぜ?
焦げ茶色の「ビター」、薄い茶色の「ミルク」、白の「ホワイト」。この色の違いは、原料が異なるからなんです。「ビター」は牛乳は使わず、カカオマスの割合を高くしたもの。ほかのものに比べて苦いけれど、カカオマスには「カカオポリフェノール」や「食物繊維」「ミネラル」といった体にいい栄養成分が多く含まれています。



ミルクチョコレートを使った、見た目もキュートな「チョコレートバーク」のレシピはこちら!

市販のミルクチョコレートを溶かして、プレッツェルなどを散らしたら、薄い板状に固めるだけ♪ とっても簡単なので、ぜひ親子で作ってみて。
(『こどもオレンジページ No.6』より)
関連記事
牛乳を温めると「膜」が張るのはなぜ?どうしてグミはぷにぷにしているの?
キャラメルとカラメルの違いは?