主菜
そら豆のコロッケ 「ターメイヤ」
更新日 2025/7/2

レシピを作った人
栄養士
料理研究家、栄養士。女子栄養大学 短期大学部卒業後、香川調理成果専門学校で製菓を学ぶ。「料理・フードコーディネートのプロ集団」として活動する、株式会社スタジオナッツ代表取締役。栄養バランスがよくヘルシーでありながら、おいしく工夫に富んだレシピが人気。書籍、雑誌、広告、企業のメニュー開発など、幅広く活躍中。試作・研究を重ね続け「作ると料理がうまくなるレシピ」と定評があり、著書は100冊を超える。
クックモード
画面が暗くなりません
材料
- ゆでたそら豆(下記参照)約450
- にら1/2束
- パセリひとつかみ
- クミンシード大さじ1/2
- コリアンダー(パウダー)大さじ1/2
- 白ごま大さじ5
- 塩小さじ1/3
- 小麦粉大さじ6
- こしょう少々
- 揚げ油適量
作り方
調理
- 1
ゆでたそら豆は皮をむき、フードプロセッサーにかける。フォークの背などでよくつぶしても。
- 2
にらは幅2㎜に切り、パセリはみじん切りにする。クミンはペーパータオルにのせて包丁で細かく刻む。
- 3
ボールに【1】、【2】と塩小さじ1/3、小麦粉大さじ6 、クミン、コリアンダー、こしょう少々を加えて混ぜ、6 ~8等分し、平らなだ円形にまとめる。
- 4
ごまをたね全体にまぶし、さらに小麦粉大さじ3をしっかりまぶす。
- 5
揚げ油を170℃に熱してたねを入れ、途中返しながら、8 ~9分かけてじっくりと揚げる。表面がかなり色づくが気にしなくていい。
初出 オレンジページ 2016年6/17号
そら豆のゆで方
材料
そら豆正味400g(さや約28~30本が目安。ゆでると約450gになる)
塩
作り方
【1】そら豆は、さやから取り出す。
【2】豆のうまみを残すため少なめの湯でゆでる。水2カップに塩小さじ1を加えて沸かし、豆を入れる。塩を加えると豆の味が際立つ。
【3】そのまま食べるなら3分、豆と皮の間に湯が入ってぷくっとふくらんで20~30秒で上げるのが目安。ターメイヤのようにつぶすなら5分ほど柔らかめにゆでる。
【4】ざるにとり、黒い部分から手早く皮をむく。水にくぐらせるとうまみが流れ出てしまい、ほくほくとした味わいもなくなってしまう。
保存方法
ゆでたまま保存する場合は冷凍がおすすめ。粗熱が取れてから保存袋に入れて冷凍庫へ。
質問

\ オレペAIが選んだ /「そら豆のコロッケ 「ターメイヤ」」の
おすすめ献立
そら豆を使ったレシピ
新着レシピ
おすすめレシピ
おすすめメニュー
おすすめ食材
