8月27日 寝ている間の熱中症

高齢者に多い死亡
  暦の上ではとうに秋でも、熱中症にはまだまだ注意が必要。死亡する人の約八割が高齢者だと言われます。
  ニュースでよく聞くのは、就寝中にというケース。家族が朝覗いてみると、布団の上で亡くなっていた。部屋にエアコンはあったが、つけていなかった。
  「つけていれば無事だったかもしれないのに。痛ましいことだ」
  眉をひそめてから、はっとする。この状況、私の寝ているときと同じ。
  寝室にエアコンはあるが、寝る前に切る。つけたままだと風邪を引きそうで。防犯上、窓は閉めている。前は、寝苦しさで二時間おきに目がさめ、そのつど数分エアコンをかけては切る、のくり返しだった。
  扇風機を使いはじめてから、トイレ以外に起きることはなくなり、
  「暑くても風があれば、結構眠れるじゃない」
 と思っていた。
眠れてはいても
  でも眠れればいいってものではないのかも。さきのようなケースが報じられるたび、
  「死ぬほどの蒸し暑さなら、そうなる前にエアコンをつけずにいられなくなりそうなものだが」
  と不思議だった。が、寝苦しさを感じにくくなるのが、年をとるということかも。知らないうちに命を落としてしまうのかも。
  私の寝室は朝温度計を見るとたいてい三十度。これってすでに危険域?
  リビングのエアコンを二十九度でかけ、リビングと寝室の扉を開けてみることにした。間には五メートルほどの廊下があり、かなりの間接冷房だ。
  それでもひと晩寝たら、喉がかれ風邪のような症状になっていた。エアコンの二十九度って自然の二十九度とどうしてこう違うのか。
究極の選択
  この時期の健康管理は、ほんと難しい。風邪を引く覚悟をするか、熱中症のリスクをとるか。究極の選択しかないのでしょうか。
  看護の知識のある人に尋ねたら、
  「エアコンをかけないで寝て、朝起きたとき、皮膚が乾燥していませんか。口の中がねばねばしませんか。そうでなければ、まあ、だいじょうぶ」
  油断は禁物ですが、ひとつの指標にしています。
  • ←前へ
  • 次へ→

イラスト/松尾ミユキ 人物写真/安部まゆみ