子育て中なら誰もが思い当たる、「こどもの食」にまつわるお悩み。
「どうしたらいいのかな」と一人で抱えていたら、ブルーになっちゃう……。そんなときは、まわりの人にどんどん相談してみるといいかも!
子育てと教育学のスペシャリスト、汐見稔幸先生に相談してみました。
今日のお悩みはこちら!
「子どもといっしょに料理や片づけをしたいけど、本人にまったく手伝う気がありません……」
食べる専門の子どもに、だんだん手伝いを覚えさせたいけれど、子どもがいやがってしまう、なんていうときですね。先生、どうしたらいいでしょう?
声かけや体験を通して、こどもの「やってみたい!」を刺激してあげましょう。

汐見先生「お手伝いが『しかたなくやるもの』になってしまうと、途端にやる気を失ってしまうんですね。家族全員で『自分たちの手でおいしいものを作りたいね!』と盛り上がることが大事なんです。
家族全員で盛り上がる……。たしかによさそうです。たとえば、どんなふうにすればよいですか?
汐見先生「そうですね、たとえば、ぜひ買い物からいっしょに出かけて、『新鮮な魚はどれかな?』『どうやって調理すればいいと思う?』と話してみてください。
レストランで食事をしながら、『何が入っているかな?』『家で同じ味にするにはどうしたらいいかな?』と親子で考えるのもいいですね。
こどもの好奇心を刺激してあげれば、自分から進んで手伝うようになりますよ。
そうなんですね。参考になります!
汐見先生「実際に料理を作れたという達成感や、みんなにおいしいと言ってもらえることで、自己肯定感も高まります。
みんなで楽しく準備して食べる雰囲気をつくっていくこと、『食事は楽しい』と子どもに思ってもらうことが、じつはいちばん大切なんです。」
汐見先生、ありがとうございました!
『食事は楽しい』と子どもに思ってもらうことが、お悩み解決のいちばんの近道になりそうですね。
お話をうかがったのは……
汐見稔幸先生

東京大学名誉教授、日本保育学会理事、一般社団法人 家族・保育デザイン研究所代表理事。専門は教育学、教育人間学、保育学、育児学。NHK Eテレ「すくすく子育て」でもおなじみ。世界中の知見を集め、「これからの保育」を提言しつづけている。
(『楽しく食べれば、生きるチカラが身につく! こどもオレンジページ No.3』より)
関連記事
遊んでしまい食事に集中しない子にはどう接したらよい?こどもの好き嫌いをなくすには、がんばって食べさせるより「食の体験」を!
子どもの野菜ぎらいは「選ばせる」ことで克服できる!