
2017.09.10
だし素材の定番といえば、削り節と昆布ですが、最近、話題を集めているのが 「いりこ(=煮干し)のだし汁」! さまざまな産地のいりこを扱う店が急増中です。
いりこだしの魅力といえば、ほのかな甘みと強いこく。みそ汁にはもちろん、煮ものやおひたしにもぴったり。何より野菜を格段においしくしてくれるスグレものなんです。
ただ、だし汁って張り切ってたくさんとってみたものの、忙しい日は使わないし、冷蔵庫での保存場所に困る……なんて経験はありませんか?
そこで、「だし汁を濃く煮出し、自在に水で薄める」、そう、めんつゆのようなだし汁の濃縮使いが注目を集めているのです
先ほど登場したいりこだしの色をもう一度見てみてください。
これ、「濃縮だし」なので、普通にとったものよりこんなに色が濃くなっているんですよ。
作り方はというと……「水5カップに対していりこ50g」と、いりこは一般的な量よりも少し多め。
アクを取り、いつもより時間をたっぷりとかけてじっくり煮出します。
できる量は4カップなので、冷蔵庫で幅をとる心配もありません!
「濃縮」ならではの使い方をご紹介しましょう。たとえば、
【1】「濃縮いりこだし」を、力強い風味を持つ根菜にストレートで加えれば、
根菜の繊維の奥まで、だしのうまみがしみ込んだ煮ものが完成!
【2】揚げびたしに、「濃縮いりこだし」を水でうすめて使えば、野菜だけとは思えない深い味わいに!
ストレートで使っていりこのうまみを素材にしみ込ませるか、水で薄めて全体に広めるか、料理に合わせて変えられるのが 「濃縮だし」の強み。
いよいよ味覚の秋が到来♪ ぜひ、「濃縮だし」で料理の楽しみを広げてみませんか?
料理/石原洋子 撮影/南雲保夫 スタイリング/吉岡彰子 文/編集部・志賀園子
(『オレンジページCooking 秋レシピ』オレンジページ刊より)
記事検索
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』